教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場へのバレンタインチョコについてです。

職場へのバレンタインチョコについてです。手作りって引きますか? まだ2年しかいない職場です。 去年は市販のモロゾフやメリーのようなたくさん入ったものを購入し、 職場で配りました。 今までそういうことをしてた人がいないらしく、喜んでいただきましたが 他の方でお子様と手作りした、と手作りを配っていた方がいました。 私も手作りチョコをいただいて美味しかったのと、経済的だなと感心しました。 私も子供がいますので、 手作りチョコはどちらにしろ作るのですが メリーチョコレートやたくさん入ったものを買って配るのと 手作りだとどちらがよいのでしょうか? 一般的に、手作りチョコだと経済的だなと思われますか?(逆を言えば買うなんてもったいないな、お財布に甘いと思われる?) ですが調べてみると手作りチョコは気合いが入り過ぎ、や 衛生的に気にする人がいる、や 男受けを狙ってる など出てきました。 確かに好きな人やよほど仲のいい友人とかでない限りは 買ったほうが嬉しいのでしょうか? あくまで職場の話です。ちなみに私は20代で、職場の方々は40代が多いです。 ご回答お願い致します。

続きを読む

226閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「今までそういうことをしてた人がいない」なら市販のほうがいいと思います。 自分は1年目に、職場で手作りを配ったことがあります。 バレンタインデーのちょっと前に他の人(プロ並にお菓子作りが得意な人)が手作りお菓子を持ってきたので「ちょっと早いバレンタインデー」なんだと思い、この職場ではみんな作るものだと思い込み、作って配りました。 結果、めんどくさいことになりましたね; うちの職場にはバレンタインデーの風習はなかったんです。 男性社員は若手以外、みんなもう予想以上に大喜びで浮かれまくり。それを見て「どうしよう…私何も持っていない」と戸惑う女性社員たち。バレンタインデーのちょっと前に持ってきてくれた人は、賞味期限が近い食材消費のために作ってきただけらしくて、意図せずすごくプレッシャーを与えてしまいました。 後日、主任以上の男性社員たちはみんなでお金を出し合って高いお菓子をお返しにくれて、申し訳なかったし、プロ並にお菓子作りが得意な人がいるのに、来年も自分が気合を入れて作らなければならない感じになって後悔しました。 因みに次の年、体調崩したのもあってメリーチョコレートにしたら、お返しももらえなかったし1年目のような騒ぎにはならなかったです……。 おじさんたちにとってはバレンタインデーの手作りチョコは特別なもののようです。

  • 子供と手作りなんて、材料を舐めた手で触ってたりしそうで汚らしいイメージです。 お金がない学生さんがする事だと思うから、ケチなんだと。 質問者様のように経済的な事を気にするなら、一番経済的に良いのは。 『配 ら な い 』 相手だってホワイトデーのお返しに気を使うのだし。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069984670

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 私は男ですが作ってる側です。 女性とのコミュニケーションの一環扱い。 毎年作って今年も宜しく的なイベントとして利用してるけどどうなんだろ。 むしろ手作りチョコは作るという工程が混じるから適当ではないという思いがあると思うし、私としては逆に買ったものなのかこの日くらい作ればいいのにと思うタイプ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

モロゾフ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる