教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教えてください パート主婦です(夫の扶養に入っています) 今日、2018年の収入が107万あったことが判明しまし…

教えてください パート主婦です(夫の扶養に入っています) 今日、2018年の収入が107万あったことが判明しました 昨年末、夫の会社に申請した年末調整の用紙には、私の年収は100万と記入しました 今日、パート先の源泉徴収票を見て107万とわかりアタフタしています 色々と調べてみましたが、2018年からは150万になった?夫の年収が関係してくる?扶養から外れる?とか色々な情報があり、頑張って読んだのですが、無知な私にはよくわかりませんでした ですので、どなたか教えてください 2018年の収入が107万となってしまった私がいまやるべき事はなんですか? 夫の会社に連絡? 税務署に連絡? どうかおバカな私にわかるよう簡単に教えてください よろしくお願いします ちなみに夫の年収は750万ぐらいです

続きを読む

120閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    再年末調整が可能であれば、旦那様の会社で、そうでなければ確定申告で間違いを直すような申告をします。 ①年収103万円を超えると、所得税を支払う必要があります。 しかし、あなたご自身が生命保険に入っており、その支払いをあなたご自身が行っている場合、生命保険料控除で所得税対象額が103万円を切る可能性があります。その時は、確定申告を行うと支払った所得税が戻ってきます。 ②「配偶者控除」(年収103万円まで)でなく、「配偶者特別控除」(年収200万円まで)になります。 これは旦那様の受ける控除額が定額38万円から、あなたの収入によって控除額が変化しますので、旦那様の所得税額が増加します。 ③企業によっては、配偶者手当を支給しているところもあります。旦那様の会社がコレを行っている場合、年収103万以上ですと手当を受け取れません。 ....因みに 放っておくと、秋になってから住所地の役所→旦那さんの会社を管轄する税務署→会社→旦那様のルートで『扶養控除等の誤りについて』という通知書が届きます。 会社の給与計算担当者が正しい税額を計算し、差額を給与から徴収されるのですが、加えて延滞税もとられることになります。 私も素人ですので、説明不足かもしれません。 とりあえず、旦那様の会社に再年末調整が可能か確認してみてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税務署(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる