教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自動火災報知器の設置基準

自動火災報知器の設置基準消防設備士の勉強をしているんですが 多量の排気ガス発生場所(駐車場)は、差動式感知器のみが適合になっていて 地階は煙式感知器のみが適合になっているのですが そうしますと、地下駐車場はどうなるのでしょうか? やはり煙式感知器は排気ガスで誤作動するので、地下ですが差動式感知器でしょうか?

続きを読む

367閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >地階は煙式感知器のみが適合になっているのですが 間違い。 感知器設置を除外できる場所の規定の中に 煙感知器に関しては、排気ガスが多量に滞留する場所では、 設置を除外できる。と言うより、設置するな。ってことです。 法律なので、おかしな言い回しも多々あります。 その為、地下の駐車場だけではなく、無窓階、11階以上の階においても、 特例により差動スポットもしくは、差動分布を設置する。 能美防災より、早見表が出ています。そちらを参考にするといいです。 これだけで、自火報設備の設計が出来る内容となっています。 製図試験の対策だけでなく、実務においても有効活用してください。 https://www.nohmi.co.jp/product/design_document.html 警報設備早見表が、自火報です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる