教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

運送業界の将来・今後について。 近年では宅配便の物量は年々増加していますが、一般貨物では貨物量が減少傾向にあるとの…

運送業界の将来・今後について。 近年では宅配便の物量は年々増加していますが、一般貨物では貨物量が減少傾向にあるとのことです。 宅配便をメインとする運送会社はヤマト、日本郵便、佐川急便(一般もあり)で、一般貨物をメインとする運送会社は西濃運輸、福山通運、トナミ運輸だと思うのですが、今後の一般貨物業界の展望について、転職するにあたり業界知識を得たく、質問させて頂きました。 現在、大型フリーのチャーター便の運送業務を行っています。ただ、今の会社では下請け、孫請け案件が多いため(一般貨物業界に携わってから下請け構造のことを知りました)、腰を据えてチャーター便の仕事を続けていくのであれば一次請けの大手に行った方がいいなと感じ転職を考えている状況です。 そこで意見をお聞きしたいのですが、私が現状感じているのは、大型トラック運転手の需要は年々増えては来ていると思うのですが、一般の貨物量は年々減っているとのことなので、パイを奪い合う荷物に携わるのではなく、ほかの荷物の仕事を選んだほうが賢明なのかどうかで悩んでいます。 人それぞれ感じることは違うと思うので、皆さんのご意見お聞かせください。 宜しくお願いします。

続きを読む

445閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    地域大手の運送会社に勤務する人間としての見解です。 宅配貨物(B to C)が増加傾向、商業貨物(B to B)が減少傾向にあるというアナタの指摘ですが、決して商業貨物の総量が落ち込んでいるワケではありません。 人手不足の自動車輸送から、コンテナ輸送(鉄道輸送)や航空輸送に転換されている商業貨物が増加しているのです。 それに、貨物を出荷する企業が運送会社を複数使い分けて出荷するようになってきているので、商業貨物が宅配系運送会社へ流れる量が多くなっているということだと思います。 「パイを奪い合う」ということではなく、鉄道輸送や航空輸送を含めて上手く棲み分けができ始めているというのが実情ではないでしょうか。 ワタシの勤務する運送会社では定温貨物(食品・食品資材など)と生鮮品を主に取り扱っておりますが、貨物量は年々増加傾向にあります。 グループ全体で車両600台、物流センターを12棟保有していますが、必ずしも「直接請け負える貨物しか扱わない」ということではありません。 直接請負の仕事だとか、下請け仕事だとか、そんなことは関係なく、いかにして荷物を確保できるかが大事なのです。 自前で貨物を集められるだけではなく、運送会社同士のつながりを広くもっている会社が一番強い。 転職するなら、そういったこともお考えになられたほうがよろしいかと思います。

  • 地方の幹線輸送は如何でしょうか?

  • チャーター便だけの仕事なんてしてたら、そりゃ厳しいでしょ… 特に、自分らで仕事を取ってきてるわけじゃなくて、下請けのまだ下請けである孫請けなんかしてる会社でチャーター便ばかりってかなりピンハネされてる仕事ばかりで割に合わないから給料めっちゃ安いでしょ 佐川急便のドライバーしてますが、佐川急便の協力会社(一次下請け)で10tドライバーって奪い合いですよ 佐川急便のドライバーも足りてないけど、10tの仕事に慣れてる人は2tコースは仕事内容が違いすぎると思いますから、10tで稼ぐなら佐川急便ではなく、佐川急便の一次下請けのほうがよろしいかと思います ヤマト運輸は大きな貨物そこまで扱ってないし、西濃は福山、トナミなどは自前で大型出してるからそこまで大型需要ないけど、佐川は大きな荷物、大量の商業貨物を持ってるのに自前の大型はほとんどなく、2tばっかり走らせてるから4t、10tは一次下請けに任せてます ハードにはなりますが、下請けであるにも関わらず佐川社員の倍は稼いでますからお金の面でみれば佐川下請けは良いです

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本郵便(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

西濃運輸(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる