教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歯学部や薬学部が6年制てあるのに対して、看護学部は4年制のままであるのは何か意味があるのでしょうか? 分野は若干異…

歯学部や薬学部が6年制てあるのに対して、看護学部は4年制のままであるのは何か意味があるのでしょうか? 分野は若干異なれど、同じ医療という世界の中で看護師も"看護"という面において専門性が求められる職種であるにもかかわらず、看護学部だけ4年制かつ研修はないままなのが不思議に思います。

続きを読む

897閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    医師、歯科医師、薬剤師は互いに不可侵な医療3師と呼ばれる立場です。 医師国家試験と歯科医師国家試験は同じ難易度を保持すべく調整されており、薬剤師は病院では医師の指示で薬を出しますが、それを通さない強い権限と主権を持った資格です。 そこに看護師を並べようとする事に無理があります。 看護師は元々頭とか、学力とか、そういうものを求められていません。 だから今でも中卒がいるのです。 ●中卒から看護師を目指す最短方法 シングルマザー多数受験中● https://www.kousotunintei-jissen.com/chusotu_c_9.html ●シングルマザーの自立支援プログラム ●同和奨学金 ●非行少女の更正プログラム これらが今もあり、大学に看護があることが間違いであると主張する医師も大勢います。 東大に看護を入れるときにも、他学部OBではなく、看護師を助けるべき医学部OBや医師会が猛反対しています。 (医師ほど看護師を踏みつけにし、蔑む人はいません) 看護師は立派な仕事、大切な役割ですが、医療3師と並ぶような立場でないことは明白です。 看護師の仕事は、専門性と言うより、手順、慣れで務まるもので、知識ではなく献身です。

    13人が参考になると回答しました

  • 看護師が大学に行くことすら無駄じゃないですか? 中途ハンパな知識でカン違いされたらやりにくいです。

    4人が参考になると回答しました

  • 同じ医療ではないからです。

    1人が参考になると回答しました

  • 釣りですか? 看護師養成が大学でも行われるようになったのは2000年以降。それまで看護職は貧乏人の指定席のようなイメージがあり、看護学校の大学化は看護協会の悲願でした。 いまだに看護学生の大学進学率は3割であり、衛生看護科を利用すれば最短で20歳で正看護師になれます。また准看護師を経れば中卒でも看護師になる事はできます。 元来「手に職」をつける為、「食いっぱぐれない」ために就く職であり、「きつい、汚い、危険」を表す3Kという言葉の発祥となった職です。肉体労働の最たるものであるので、高い学力を必要とする3師(医師、歯科医、薬剤師)とは比較の対象ではありません。 資格が必要という点では専門職ですが、仕事の範囲は医師の補助と患者の世話ですので、高い専門性は必要とされていません。近所のボサーっとした頭の冴えない女の子がいつの間にか看護師になってませんか?

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる