教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士試験受かるには?テキストだけじゃなく実務経験あると有利?

社会保険労務士試験受かるには?テキストだけじゃなく実務経験あると有利?試験しか合格方法はないの?講習を受けて資格が貰えるのもありますが社会保険労務士は国家資格になるの?

355閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    >社会保険労務士試験受かるには?テキストだけじゃなく実務経験あると有利? 労働社会保険関係法令に関する事務(労働基準法、安衛法、労災保険法、雇用保険法、労働保険徴収法、国民年金法、健康保険法、厚生年金保険法、介護保険法、後期高齢者医療保険法、労働契約法、労働組合法など労総社会保険法令に関する事務など)の実務経験は、ない人よりはある人の方が「知識の貯金」があるという点で有利と言えるでしょうけど。。。 特に、社会保険労務士事務所の方は日々の業務遂行により労働社会保険関係法令の事務に関する知識が長期記憶化していますでしょうしね。(端的にいえばインプット作業は、その事務所で関わりのない業務や関わりの薄い業務を重点的に勉強すればい~ので。。。) >試験しか合格方法はないの?講習を受けて資格が貰えるのもありますが社会保険労務士は国家資格になるの? ・弁護士となる資格を有する者以外は試験しか合格方法はありません。 ・講習でもらえる資格ではありません。 ・国家資格です。 以下、社会保険労務士法より抜粋。 (資格) 第三条 次の各号の一に該当する者であつて、労働社会保険諸法令に関する厚生労働省令で定める事務に従事した期間が通算して二年以上になるもの又は厚生労働大臣がこれと同等以上の経験を有すると認めるものは、社会保険労務士となる資格を有する。 一 社会保険労務士試験に合格した者 二 第十一条の規定による社会保険労務士試験の免除科目が第九条に掲げる試験科目の全部に及ぶ者 2 弁護士となる資格を有する者は、前項の規定にかかわらず、社会保険労務士となる資格を有する。

  • 公務員や、年金事務所、労働局や労働基準監督署、などに、一定期間勤務 すれば、それぞれに関連した、一部の科目が免除されますが、その他の 科目については、試験を受ける必要があります。 つまり基本的には、試験を受けるしか合格方法はありませんし、もちろん 講習を受けるだけでは貰えません。 事務指定講習というのもありますが、これは試験合格後、社労士に登録 する際、2年以上の実務経験がない場合に、受講するものです。 これを受けて修了すれば、2年以上の実務経験と同等以上の能力とみな され、社労士に登録をして、正式に「社会保険労務士」となれます。 社労士試験を受ける際ですが、実務経験があっても、それほど有利には ならないでしょう。 実務(仕事)でやる内容と、試験に出題される内容とでは、基本的に別物 だからです。 逆も然りで、試験に合格したからといって、ある程度の実務がこなせる わけでもありません。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる