私見ですが、必要とされる頻度が高いのは1・4・5・6類 難易度は、7<5<6<1<2<3<4かな?(前に答えた順番と違っていたらすみません) 1・2・3は配管系なので水道とか扱ってれば理解し易いし、4・7は電気系なので電機が分かれば簡単だし、5は物理が少し理解できれば簡単 6は消火器なので、難しくはないけど火災の理論と対処法みたいな基本は必要かな? 要は、難易度は自分の得意分野によって変わるということです。
1人が参考になると回答しました
消防設備士経験なしのものですが、乙種は扱う消防設備によって類がわかれており、 1類 屋内消火栓設備、屋外消火栓設備、 スプリンクラー設備、水噴霧消火設備 2類 泡消火設備 3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備 4類 自動火災報知設備 消防機関へ通報する火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備 5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機 6類 消火器 7類 漏電火災警報器 となっていますので、大型商業施設などはスプリンクラーや火災報知器があるので、1類と4類。ビルメンテナンスなどでは4類や6類。 何を扱うかによって必要性はかわると思います。 資格取得後2年以内、その後は5年ごとに有料講習を受ける義務がありますので、それを知った上で取得する類を決められたらいいと思います。 甲種を受験できる資格をお持ちであれば、工事もできる甲種の取得をおすすめします。 僕は2018年3月に乙種4類を取得したばかりですが、 甲種を受験する予定です。 参考程度に https://denken3y.hatenablog.com/entry/2018/10/21/162314
< 質問に関する求人 >
消防設備士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る