教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手話の勉強、手話技能検定について質問です。 手話の勉強をしてみたいと思っています。 せっかく手話を学ぶのだから、…

手話の勉強、手話技能検定について質問です。 手話の勉強をしてみたいと思っています。 せっかく手話を学ぶのだから、何か目標を立てて勉強しようと思い、手話技能検定4級を受けることを目標にしました。 とはいえ私は手話の1つも分からない人間です。 そこで質問なのですが、手話が何も分からないド素人が突然手話技能検定4級を目指す事は無謀でしょうか? また、初心者でも分かりやすいような手話の教材でおすすめのものは何かありませんか?参考書やDVD、何でも構いません。 もちろん、資格を取る事が目的ではなく、あくまで手話を習得する事が目的です。 手話技能検定4級等をお持ちの方、手話が出来る方等いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

続きを読む

249閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    手話学習歴8年生、手話通訳士目指しているアラフィフ女子です。 先ずは手掛かりとして、住んでいる所の手話講習会か手話奉仕員養成の入門課程と基礎課程を受けてから、手話サークルに入ることをお勧めします!(*^^*) ろう者と出合いから手話の世界への入口ですよ‼(^o^)

  • 独学ではやらない方が良い。へんてこな癖が付きます 公民館などでたいてい手話サークルがあります。 おやつ代程度でやっていて初心者にも教えてくれますので探して見てください

  • 手話技能検定と、手話検定は別物ですよ。 5級からあるのが手話検定なのですが、それの4級を言われているのだと思います。だとすると、4級は入門編が終わった人が受かるレベルです。というのはたどたどしいけどまあ話せる、くらいです。期間は大体8ヶ月です。 2つ同時に受ける事も出来るので、5級4級と始められてみては? 手話は本だけでなく、実際のろうの方々や手話通訳士さんに習われるのが1番ですが…市の社会福祉協議会で毎年5月からあると思います。取り敢えず市に尋ねてみては。

    続きを読む
  • え~っと、認知症予防目的で手話を始める方もいます(効果は不明です!) 試験対策は、 DVDの付いた手話技能検定公式テキスト3・4級は、最低限必要です

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる