教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

呉服屋です。 棚卸しをしていたら、3年前の受注の商品が見つかりました。 娘用の黒紋付を母親が購入していて、支払いは終…

呉服屋です。 棚卸しをしていたら、3年前の受注の商品が見つかりました。 娘用の黒紋付を母親が購入していて、支払いは終わってます。 なぜこんなに日がたっているのか調べたら以前の担当のお客様で、急ぎではないという意思を聞いていたのと担当が辞めてしまっていたため仕立てがまだだったのですが、確認のためお客様に電話をし、急いで仕立てをしたいので寸法を教えていただきたいと催促したところ、娘が大学生で帰省していないから採寸できない、すぐ着るものじゃないのになぜ急かすのか?など言われました。 お金を頂いているし早めに納品したいためと伝えました。そのうちねと言われ切られました。忙しいと聞いていたため文章でもお手紙し、回答を求めましたが返事はありませんでした。 そのうち店の廃業が決まりました。 返答がないのと困るので何度か電話したら、たまたまつながり、10月に店が廃業することをお客様に伝え、お店が無くなる前には納めたいと伝えました。 2ヶ月ほどして娘と来店し、無事寸法を取りました。(今年9月) 加工先から出来上がって店に届いたので連絡を したら、店の廃業日までには忙しくて時間とれない…そちらの勝手な都合でしょ?と言われ、日を改めることになりました。 結局、私が保管をして期日に持っていくことになりましたが、何か府に落ちません。 購入契約は3年前です。 こちらは寸法を待たせられたと思っているんですが、お客様に、こっちの好きなときに寸法を教えるし納期も言うし、すぐ納めたい?そちらの勝手でしょ?と思われてるのに腹が立ちます。 品物は呉服だけに目の前で確認して頂きたいので送ることは考えてないし、きちんと納めるつもりですが、 損な気分です。 そんなとき法的には店とお客様とどちらが強いんでしょうか?

続きを読む

834閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    購入=売買契約は成立し、且 入金までされてるならばお客様の希望に沿う事が第一です。 しかし廃業という事態になってる以上は納品を済ませないといけない貴方の事情も当然です。 呉服問屋という商売には この辺りのルーズさは業者側だけではなく購入側にも有るもんだな? と不思議に思いました。 法的は別として 廃業届けは法務局へ出すわけでしょうから当然司法書士か行政書士へ依頼されてるのではないですか? であれば序に経費は掛かりますが詫び状と共に納品の依頼をお願いしては如何ですか? 言葉は悪いけど 廃業するならば『縁』は切れるわけです であれば略式で簡単に終わりますよ^^ それでも拒否ならば法的な言葉で「所有権の放棄」となりますから 何も気にせずに事は解決となります。

  • 法的な話は分かりませんが、なぜ過去2度はあったはずの棚卸で見つからなかったのでしょうか? そのあたりのことを突かれたら、企業である見せ側の方が不利益をこうむるのでは?と思います。 販売していたはずのものを、取引相手に渡していないというのも、法律に照らし合わせるとどうなんでしょうね。 金額を既に受け取っている以上、店側の方が3年も放置していた以上、立場的には弱くなるのでは?と思わなくも有りません。 逆にお客様の立場で考えてみてはいかがでしょうか? どうして3年も放っておいたくせに、今更そっちの都合の「廃業」によってせかせるのか? こちらの都合は考えないのか?と 貴方同様腹を立てている可能性が高いと思います。 (娘さんが遠くに仕事や勉強のために行っているとしたら、なかなか帰って来れないと思いませんか?海外の可能性もありますし) 3年間、担当者が居なくなったからとはいえ、棚卸で見つけることが出来ず、店側の都合で放置しておいたツケが回ってきたと思って、諦めるのが得策だと思います。 PS,棚卸って小売店はしなければならないもの=義務だったと思うのですが、違いますか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

棚卸し(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる