教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理学療法士さんについての質問です。 やりがい、これからの課題など教えてください!

理学療法士さんについての質問です。 やりがい、これからの課題など教えてください!

補足

たくさん意見が聞きたいです!

214閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    近い将来、理学療法士が飽和状態で過剰になり就職難になった時に、他職種に転職してでも生き残のる術が課題。 事実、医療機関での就職がだんだん難しくなるのは確かでしょう。 現在、飽和状態を象徴する事例として、理学療法士養成校の学生募集にも傾向があります。昔であれば、理学療法士は医療職で大きな病院に勤務できるから安泰と宣伝していたのに、そのトーンが下がりスポーツトレーナー(スポーツリハビリ)や、健康サロン・ジム・整体院などの独立起業を大々的に謳い始める養成校がやたら増えています。カリキュラムにも、スポーツトレーナーのためのスポーツリハビリや、独立起業の経営学を教科専攻に入れて学生募集をする学校まであります。医療職であることにプライドを高く持っていた年配の理学療法士には、資格の価値がどんどん下がっていると危惧する人も多いでしょう。かつては「リハビリ=医療の要の一つ」ということで、スポーツトレーナーや整体師のような保険診療外の施術者のことを見下していた理学療法士がほとんどでしたから。(事実、私も学生時代に先輩方からそのように教えられていました)。今の現状は、もはや理学療法士は医療職では食べていけなくなるから、医療職以外の業界で生きていけと宣伝しているようなものです。学校自ら、医療職の放棄宣言を認めてしまっていると感じます。スポーツトレーナーや独立起業は聞こえがいいですが、これらはもはや無資格者と同じ条件で働いてくださいと言っているのと同じです。保険診療外で活動するということは、理学療法士の特権やメリットがなくなる。つまり、リハビリに詳しい無資格者と同じ扱いになります。この現状のせいか、スポーツトレーナー希望の高校生達が、医療にも病院勤務にも興味ないけど付加価値程度になればと考え、安易に理学療法士を目指してくるようになったような気がします。昔も、スポーツトレーナー希望で理学療法学科を受験する学生は多かったですが、筆記試験や面接試験で大体不合格にされていました。今では養成校が急増し定員割れしている学校も多いので、志望動機はどうあれ受け入れています。将来的には、卒業生の半分は非医療分野に流れ、医療資格という認識が薄れるかもしれませんね。 ただ、不思議なことに人手不足が深刻な介護業界での就職をあまり強調しないのは、介護業界は3Kで学生にも人気がないからでしょうか。

  • 医学はご存じの通りどんどん進化している。リハビリテーション医学も進化している。でも勉強しても給料が増えるわけじゃないし、安給料なので無理に勉強しない理学療法士も多い。だって毎月毎月新刊が出ているのに、医学書買う時、3800円なら「安い」って思うレベルだよ。自腹じゃそうそう買えないでしょ。

  • 理学療法士の課題は「増えすぎ」です。 全国に養成校が300校とかあって、毎年1万人が試験に合格します。累計合格者が平成24年に10万人を超え、平成29年に15万人を超え、これから養成校に入って卒業する頃には20万人になっていることでしょう。 しかも、若い人が多いため、定年退職でポストが空くわけでもなく、公立病院や大病院はなかなか空きが出ないでしょう。老人施設などへの就職が増え、給料も伸びにくいでしょう。老人のリハビリはやりがいありそうですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる