教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

可愛がっていた会社の後輩Aに、恩を仇で返されてしまいとても悔しく腹立たしいです。。。

可愛がっていた会社の後輩Aに、恩を仇で返されてしまいとても悔しく腹立たしいです。。。私の会社にの部署のリーダー(とはいっても私と同じ平社員で給料も変わりません)がいるのですが、このリーダーはかつてアルバイトでした。 当時は私が(名ばかりの)リーダーで、アルバイト教育を任されていました。 当時のアルバイト教育社員は私しかいなかったのですが、私は激務の影響でうつ病になってしまいました。 自主降格を申し出て、急遽アルバイトの登用の社員を募り、その結果たった1名だけ社員になったのがその後輩Aでした。 Aは高校を中退してから転々としていたのですが、 10年間フリーターだとどこも採用もできなかったので社員登用の話は渡りに船だったようです。 少し性格と言動にトゲがある人間でしたが、 当時は仲良くしていたので、私もその後輩の社員登用を歓迎しました。 そしてAが社員になって、新人でありながらリーダー、私は彼に業務のノウハウや引継ぎを行い、彼の指示のもとで活動できるようにしました。 最初は仲良くやっていたのですが、次第に性格というか口の悪さからか、トゲのあるような言い方をするようになりました。 ある日、Aが 「皆さん(アルバイト達)、●●さん全然入力業務してなくて暇そうににしているので、仕事回してくださいね~!」 といった発言をしたので、流石にちょっとムッとして 「A君。ああいう言い方はやめてほしいな。ちゃんと別の業務はしてるんだからさ」 と言いました。 そこで「あっ、すみません…」とか言ってくれたら問題なかったのですが? 「え?なんでですか?だって事実、仕事してないように見えましたし。ああいうことで、アルバイト達の士気をあげたかっただけなんで悪意ないんですけど?」 といった開き直りをしてきました。 (誰のあとおしのおかげで社員になれたんだ!誰が業務を教えたんだ!まだ1ヵ月目の癖に!) と言ってやりたかったですが、 「たとえ悪意がなくても、そういう発言で嫌な思いをする人はいるんだからさ。口には気を付けようよ」 と言いました。 しかしここで何故ここでAがブチギレて 「なにがいいてえんだよ!?要は俺が気に入らねえから言ってるだけだろ!?」 と開き直りました。。。 この日からAと私の関係性は悪化し、 翌日から私の呼び方は呼び捨て、更に「俺の方が立場上だから」という理由で、さん付けを強要されました。 入社して間もないから、他の部署の子達に 「A君って子が入ったんだけど、よかったら飲みとかあったら誘ってあげてくれない?」 とか声をかけていたりした自分がアホみたいです。 入社のお祝いにAの大好きなお寿司につれていって、大好きだという赤のネクタイもプレゼントしたのに、バカみたいです。 今では私を追い出す為に、周りや上司に私の悪口を言いふらしまくっています。 極め付きが、部署の全体メールで 「●●(私)はこのミスを今迄で何回やらかしました。やる気もなく、協力もしてもらえず、不満を感じています。もう私の下には置いておけません」 と流されました。 私は立場が弱く、愛社精神はもう捨て去ったので、今では皆Aの言う事を信じています。 あることないことAが言いますが、もうネガキャンされまくって……疲れてしまいました。 言い返す気力もおきませんし、言い返してもAの味方をします。 やめたアルバイト達はAの独裁が嫌でやめてしまいましたが、新しく入ってきた人たちは自分色に染めています。 こういうのってよくあることなのでしょうか。 もうあきらめるしかないでしょうか。。。

続きを読む

694閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現状で勝負になっていないので難しいところです。 本気でAをつぶしたいならあなた1人では到底無理で、外部の力を使うしかありません。 内容を見る限りあなたは真っ当な人間であり、悪意のある人間への耐性が全くありません。 あなたは仕事は仕事、対Aをどうするかは二の次なので、モラルの範囲でしか動けていません。 一方のAは仕事や会社への貢献とかどうでもよく、自分が最優先でその他の要素はどうでもいい、だから善悪やモラル抜きにできることはなんでもしてきます。 呼び方の問題ひとつとってみても、そこで素直に従ってしまうあたり、力関係がよく表れています。 個人的には、こういうアホは頻繁にいるわけではないので、早いところ忘れて、真っ当な人間は真っ当な職場を探し、真っ当な働き方をされることをオススメします。 もし、どうしてもAを叩き潰さない限り前に進めないのであれば、下記のような方法があります。 まず、Aのパワハラを細かく記録していき、十分に記録がたまるのを待ちます。 あなたはAの先輩かもしれませんが、先輩として扱わず上司として接するよう強要しているわけですから、そこを逆手に取ります。 準備ができたら1週間程度休職し、その間に医師による診断と弁護士の相談を受けておきます。 (弁護士の方は自治体の無料相談もあります。時間が短いので有用かどうかは微妙ですが。。) 医師と弁護士の見解を踏まえた上で、会社側と「Aのパワハラについて」話し合いをします。 話し合いには、会社として公式な見解を出せる人間を出させること、Aは同席させないことを要求します。 そのあたりは、パワハラの被害者という弱者の立場を最大限利用し、要求は堂々と、一切妥協をしない姿勢をみせつつ話し合いの場をセッティングします。 一般的な流れとしては、会社側から状況を聞かせてください→話し合い→公式見解となるので、それを聞いてから次の攻め方を考える、という感じでしょうか。 ここからが本番ですが、免疫がなければここまででも結構なエネルギーを使いますので、やるなら覚悟が必要です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる