教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

行政書士の試験は、合格率が一ケタになることがあるにもかかわらず なぜ簡単と言われているのですか?(前回は高かったみたい…

行政書士の試験は、合格率が一ケタになることがあるにもかかわらず なぜ簡単と言われているのですか?(前回は高かったみたいですが)

1,165閲覧

ID非表示さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    合格者です。 行政書士試験が何故簡単と言われるか?についてですが、何と比較するかでしょうね。 行政書士試験は(ここ5年ほど随分と易化してはいますが)、一般的には難しい試験と思いますよ。 ただ、所謂8士業の中では易しい方になります。 難易度を示すと大体下記の通りです。 弁護士>>司法書士>税理士=弁理士>>社会保険労務士>土地家屋調査士>行政書士>>海事代理士 この様に、他のより難しい資格と比較すると「簡単」となってしまいます。

    1人が参考になると回答しました

  • 試験時間だけでも、たった3時間だから。社労士は1日かかる。司法書士は午前午後に2次で口述試験あるからねぇ。

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 合格基準にあると思います 6割と低いので入門資格的な意味合いでは言われます 簡単は何をもって簡単とするかですが 一般的な資格試験ですと合格率10%を基準として これを割ると難しいと思います 近年は合格率がお幅に10%を超えてるので わりかし受かりやすい試験になってきてるのだと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • それは他の法律系資格や会計士、税理士等独立開業系資格試験と比較した場合はまだ簡単だということでしょう。実際そうだし、弁護士、弁理士、会計士、税理士は自動的に行政書士となる資格がありますしね。 でも、資格試験ではかなり難易度高い部類に入るんじゃないんでしょうかね。以前は同レベルと言われてた宅建より難しいと思いますしね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる