教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信大学選び

通信大学選びアドバイスお願いします。 現在30代前半子持ちでパートをしています。 パート先でのステップアップのため、社会福祉士、精神保健福祉士の受験資格を取るために、通信大学に行くことに決めました。 地方なので、子供がいることを考えるとスクーリング や実習の行きやすさから3つに絞りました。 ① 星槎大学 ○今年の秋入学できる ○私が勉強をしたい、発達障害や特別支援教育に力を入れている。支援教育専門士、自閉症スペクトラムサポーターの資格が取れる ○合格率も、高く試験合格のバックアップも手厚い ○スクーリング は家から1時間 ○担任制 ▲テキスト→レポート→科目終了試験の学習方法。レポートはしたことがないので、不安がある ▲精神保健福祉士は取り扱いなし 実習先は自己開拓 ②日本福祉大学 ○合格率、卒業率が高い ○社会福祉士、精神保健福祉士両方の受験資格 ○オンデマンド授業→選択式テスト→科目終了試験のため、理解しやすく、レポートに不慣れでも安心。 ○スクーリング は地元でできる ▲発達障害や特別支援教育に力を入れていない ▲来年4月入学になる 地元に提携実習先がある ③中部学院大学 ○合格率が高い ○社会福祉士、精神保健福祉士両方の受験資格 ○児童指導員任用資格などの任用資格がいくつか取れる。 ○担任制 ▲テキスト→レポートor択一形式のテスト→科目終了試験のため、レポートに不安がある 実習先は自己開拓 自分の学びたいことは星槎大学一番学べ、今年の秋入学が間に合いますが、精神保健福祉士の取り扱いがありません、 中部学院大学も次に自分の学びたいことを学べますが、4月入学です。 そしてこの2つはレポートなので、それがとても不安です。やる前から苦手意識があります。 日本福祉大学は特に発達障害や支援教育を学べるわけではありませんが、卒業と資格を取ることが一番大事だと思うので、4月まで待って日本福祉大学にした方がいいのか、、、 アドバイスお願いいたします。

続きを読む

2,306閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    日本福祉大学(通信課程)で学び、精神保健福祉士として勤務している者です。 現在は復学して4年次に在籍、将来的には大学院への進学を考えています。 先の回答者さまが「何を優先させるのか」ということについてはしっかり書かれていますので、割愛しますね。 私が日福を進学先に決めたのは、 ①実習先が車で通える範囲にある→通信学生で実習先の自己開拓は本当に大変です。 幾つか候補にした学校はありましたけど、実習中ホテル住まいする必要があったので断念しました。病院実習は片道1時間、施設実習は片道1時間半かけて通いました。 ホテル住まいやウイークリーマンションを借りている方もありました。 ②精神保健福祉士養成課程が魅力的だった→私は精神保健福祉士の取得が一番の目標でした。この教授の元で学びたい!!そう感じたのが日福でした。精神保健福祉士の養成課程には校内選考(年1回)があります。数年不合格になりあきらめた先輩もおられます。容易ではありませんが、学びは素晴らしかったです。 ③科目修了試験をオンデマンドで受講できる→とにかく交通の便が悪く超田舎住みなので、ここも大きな決定打でした。 といったところです。 卒業率の高さは学生間で利用できるSNSが整備されていたり、PSW課程は卒業生のネットワークがあることも大きいと思います。 精神保健福祉士養成課程はクラス制です。 本学まで行くのが大変でしたけど、精神保健福祉士過程の資格スクーリングはいつも同じメンバーで安心感もありましたし、私の大切な財産です。 普段はそれぞれの地で頑張っていますが、年1回は卒業生ネットワークの開催下さる実践発表会&研修会がありますので、交流を続けられるのもよかったポイントです。 ただ、社会福祉士と精神保健福祉士は同時履修を認めていませんので、どちらの受験資格も得ようと思うと卒業までに時間が掛ることになります。 私は早く受験したかったので、3年次編入→翌年卒業見込み→受験→卒業・合格→4年次編入(現在)という過程を辿りました。 通常の科目にはありませんが、資格科目ではレポート課題が課せられます。 実習中は毎日レポートを書いているようなものです(実習記録&考察)。 苦手意識がおありのようですが、自分の考えを言語化したり、論じることはとても大切です。 論文関係は色々な本が出ていますので、予め勉強しておかれるといいかも知れませんね。 実務でも研究発表など、論じることは必要になると思います。 因みに、卒論は課せられていませんが、準じた科目はあります。 私は前回は履修せずに卒業したので、今回は履修しようと考えています。 日福のことばかりですみません。 他の学校のことも回答がつくといいですね。 資格取得後にも学ぶ機会はたくさんあると思います。 優先順位をよく考えて、悔いのないように頑張ってください!

    1人が参考になると回答しました

  • >現在30代前半子持ちでパートをしています。 >パート先でのステップアップのため、社会福祉士、精神保健福祉士の受験資格を取るために、通信大学に行くことに決めました。 ☆社会福祉士国家試験受験資格をとるには、 「相談援助実習」という、 老人ホームなどで4週間行う、校外実習をしなければなりません。 ☆精神保健福祉士国家試験受験資格をとるには、 ・身体障碍者施設で2週間、 ・精神科または心療内科で2週間。 合計4週間の校外実習をしなければなりません。 →今のお仕事は、 「受験資格をとるために、実習へ行くため、 1年間のうち、合計で2か月間、 まるごと休んでもOKで、へっちゃら」 といった感じの職場なのですか・・・・??? >レポートなので、それがとても不安です。やる前から苦手意識があります。 ☆通信制大学・短大の場合、 通信教材科目とスクーリング科目の2タイプがあります。 ア)通信教材科目 通信制大学・短大から、 テキストとレポート課題集 (例1)公的扶助論の場合 「現在の、生活保護制度の問題点について、 2000字程度で、簡単にまとめなさい」 (例2)社会福祉概論の場合 「これからの、福祉士に求められる役割について、 2000字程度で、書きなさい」 ・・・といった、 作文・小論文の宿題が送られてきますので、 テキストや町の図書館などで借りてきた本などを参考にし、 レポートを書いて、通信制大学・短大へ郵送します。 各科目の担当教員がチェックし、 不合格の場合は、書き直して再提出。 合格の場合は、日曜日などに、通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 単位修得試験(中高の中間・期末試験のようなもの)を受験し、 不合格の場合は、後日、次の試験日に再受験。 合格の場合は、通信教材科目の単位を修得することができます。 →例えば、 「図書館へ行って、参考になりそうな本を探す」 ・・・といったことができる時間は、 ありますか・・・?作れそうですか・・・? イ)スクーリング科目 夏・冬・春休みなどに、 通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 1科目につき3~5日間程度実施される授業(スクーリング)に参加する。 というタイプの科目です。 →ですが、 通信制大学・短大の場合、 当然、もちろん、 通信教材科目のほうが圧倒的に多いので、 (例) 「4月15日~19日までで、社会福祉概論のレポートを仕上げて、 4月20日~24日までで、精神保健学概説のレポートを仕上げて、 4月25日~29日までで、精神医学のレポートを仕上げて、 4月30日~5月3日までで、社会保障論のレポートを仕上げよう!」 ・・・と、 自分なりの、かなり細かい具体的な学習計画スケジュールを立てて、 その計画通りに、きちっとしっかりやれるのなら大丈夫ですが、 (例) 「今日は、家事や育児が大忙しで、もう、クッタクタ!!! もう眠いし、 レポート書くのは、明日でいいや!」 ・・・・と、 ズルズルやってしまえば、 →結局、 「翌年の授業料の支払い用紙が、通信制大学から送られてきちゃった・・・。 まだレポート1つも提出してないのに、 もう1年過ぎちゃったんだ・・・。 6年留年して、今、7回目の通信制大学4年生やってて、 合計10年間、通信制大学で勉強したけど、まだたったの4単位しかとれてないし、 足りない残りの120単位をとって、卒業や受験資格取得に必要な=合計124単位を全部取り終わり、卒業できるのは、このままじゃ、いつになるか・何年先になるか、全然わかんないし、 翌年の授業料、支払うの、もったいないし、 いっそのこと、中退しちゃえ!!!」 ・・・といったことにも、 なりかねませんが、 それは大丈夫ですか・・・・??

    続きを読む
  • 二兎を追うもの一兎も得ず。 どちらかの資格に焦点を絞り、勉強をした方がいいのではないでしょうか。受験資格だけ得ても合格できないと意味が無いです。 自閉症とか特別支援教育を学びたいのであれば、臨床心理士、発達臨床心理士、教員(特別支援)ではないでしょうか。作業療法士も非常に大きな役割を担っています。 そもそも福祉をやりたいのか教育をやりたいのか。学びたいことと資格は関係はありませんが、ソーシャルワーカーをやるということは自分が障碍児に直接関わるというより、プロにつなげる仕事です。よく知っていると助かりますが、自分が療育を担当する訳ではありません。 星槎大学は自閉症に理解のある精神保健福祉士を育てたいのかな?

    続きを読む
  • 「帯に短し襷に長し」という感じですね。 あまり欲張らずに、1つ1つ優先度をつけて、「何が一番大切なのか」をよく考えて選択してください。 大学側の宣伝文句は基本的に良いことしか書きません。 資格取得に関しては、嘘ではないけれど、入学者全員に当てはまる真実でもないということに注意してください。 社会福祉士、精神保健福祉士両方の受験資格取得にしても、通学課程の学生でも両方の受験資格を取得するのは並大抵の努力では実現しません。 まして、講義のない、独学の通信での取得となると通学課程の学生の倍の努力をするか、年数を掛けて在籍可能期間の8~10年間で卒業するという計画でなければ厳しいでしょう。 お子さんの人数や年齢次第で、どちらか一方に絞るなどの決断も必要かもしれません。 もちろん、大学で取得できるのは受験資格だけで、国家資格そのものではありません。 国家資格取得の受験勉強はまた別途必要になります。 発達障害に関しても、福祉というよりは教育学、心理学という側面の方が強いのではないでしょうか。 レポートが苦手というのは結構、致命傷です。 私も質問者さんと同様、レポート授業の”レポート”が苦手で、1つめの通信制大学の修得単位はすべてスクーリングでした。 通信のレポートは独特のクセというか様式があり、必ず「序論・本論・結論で書く」など、かなり書きづらいですね。 この際、全部e-ラーニングの東京通信大学(モード学園、HAL、○○医校の系列校)という諸段もありますね。まあ、ナンチャッテ大学ですけどね。 所詮は通信なので、1つの大学で全部実現・達成するという考えは捨てて、2つ目、3つ目の大学で1つずつコツコツ実現した方が良いでしょうね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる