解決済み
医療ソーシャルワーカーについて質問です。 最近、デイサービスの相談員として勤め始めた介護福祉士です。相談員として経験を積み、社会福祉士を目指しています。 将来、地域ソーシャルワーカーとして、地域の窓口となって社会福祉協議会や地域包括支援センターに勤めたいと希望しています。 ただ、相談員として勤め始めて、私は医療や薬の知識に乏しく、また、苦手の分野であることを自覚しました。 社会福祉士や精神保健福祉士を持つ人のなかには、病院の医療ソーシャルワーカーとして勤めている人がいます。 私は、医療や薬の知識に乏しいのと、医療現場のソーシャルワーカーとしての経験も積みたいと考えるようになり、少しでも今のうちに勉強したいと考えております。 社会福祉士や精神保健福祉士を持つ人の多くは、医療ソーシャルワーカーとして病院に勤めたいと希望していると、昔、社会福祉士を目指す学生に聞いたことがありました。 現在、数年前と比べて社会福祉士と精神保健福祉士を資格取得者は多くなり、病院のソーシャルワーカーも狭き門になっていると思います。 個人的には、どこかで差をつけないと、社会福祉士を取得しただけでは簡単に勤められないと思っていますし、また、即戦力を求めているはずなので、少しでも現場で役立つ知識を身に付けたいと考えております。 そこで質問になりますが… 1.現場で役立つ医療知識を身に付けるために、何かアピールできるような資格や検定は無いものでしょうか? 2.病院のソーシャルワーカーとして勤める前に、看護助手として病院に勤めた経験があると、優遇されることはあるのでしょうか? 因みに、私の所持資格は… ・介護福祉士 ・社会福祉主事 ・ケアマネ(研修は受けてません) ・福祉住環境2級 です。よろしくお願いします。
832閲覧
社会福祉士で医療ソーシャルワーカーをしている者です。 とても極端な話かもしれませんが、いくら独学で勉強してもアピールになるものはないです。看護助手として働いてもいいかもしれませんが、採用側としてはそのまま看護助手として働いてくれた方がいいのでそちらを勧められるかもしれません。 資格…というと看護師、准看護師でしょうか。 ご存知の通り、MSWは狭き門。新卒でしか採用しないとか、中途採用でもMSW経験者のみとかが殆どです。どうしてもMSWをめざすなら准看護師くらいはあった方が採用に近づけるかもしれません。 あとは、在宅医療をしているクリニックや病院だとケアマネの知識や包括の経験を活かせると思います。 現在、厚労省の流れが「入院して看取る」ではなく「在宅で看取る」という方向になってきています。今年度の診療報酬の改正から見ても、介護保険でもその流れになっていることがわかると思います。 急性期病院でのMSWにこだわりがないなら、在宅医療のクリニックはどうでしょうか? 勉強は現場で覚えた方がいいです。MSWといっても、働く医療機関で必要な医療知識は偏ります。急性期ひとつ取っても循環器に強いとか、脳神経外科の症例が多いとか。在宅医療も地域によって、院長の専門分野によって受ける患者さんがかわってきます(小児とか、高齢者全般とか)。働く医療機関で必要な知識(医療知識はもちろん、制度や算定についても勉強が必要です)の勉強をした方が効率的ですよ。 ひとくくりに「医療」と言っても範囲が広すぎます。 今、デイサービスで働いているなら、利用者さんの薬の内容とか、既往歴とかよく調べるといいかもしれません。糖尿病や高血圧、脳梗塞など高齢者の多くが罹患している病気について知るのも勉強です。慣れてくると薬の名前だけで何の病気なのかわかります。 長々と語った上に質問の答えでなくてすみません…。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
医療ソーシャルワーカー(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る