教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記の専門学校を中退し、自動車整備士の職業訓練校に行こうと思っているのですが、定員20名とかなり少ないような気がするので…

簿記の専門学校を中退し、自動車整備士の職業訓練校に行こうと思っているのですが、定員20名とかなり少ないような気がするのですが、受ける人はそんなに多くないのですか?、落ちる確率は結構高いですか?

408閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ディーラーで自動車整備士として働いて退職した者です。8年間働いて自動車整備士とゆうより自動車ディーラーに見切りをつけて退職しました。 ちなみに自分も国家一級自動車整備士と社内一級整備士持ってました。 転職した現在は土日祝休みで年収も上がりました。 専門学校はメーカー系の自動車大学校を卒業しました。 自分は下宿してたんで親に学費、家賃、仕送りで4年間で800万以上払ってもらいました。 奨学金を借りてたら整備士の給料ではまず返せて無かったです。 整備士辞めた時は親に申し訳なかったですが親も整備士の現状や将来性が厳しいとゆう事を理解してくれたんで。 メーカー系のディーラーは基本的に2級以上しか新卒とりませんよ。 町の工場なら3級でも大丈夫ですが。 メーカー系自動車整備専門学校を卒業しましたが専門の同期は70%以上は整備士辞めて他の業界に行ってますね。 仲良い友達は100%整備士辞めてます。 自分の働いてる自動車ディーラーはメーカー系整備専門学校から来た人間はほとんど10年以内に辞めて行ってキャリアチェンジしてましたよ。 残る人間は高卒の人とか聞いた事ない専門学校出た人間が行き場が無く残る感じでした。そうゆう人達はずっと会社の文句ばかり言ってましたよ。 辞めた今は底辺な仕事してたと実感しますね。 あなたは今は非常にラッキーですよ。他業界の職種に新卒で就職できるんですから。 あなたの状況で当時に戻れるなら自分自身に考え直せ。自動車整備士は辞めとけと強く言ってますね。 高い学費払っても元とるまでにかなり時間かかるし元とったら辞めて行く人間がほとんど。 結局一度働いたら自動車整備士の経歴なんて他業界で活かせる所はほぼ無いからね。 できる人間ほど去っていく業界。知れば知るほど残る人間は少ない業界。 冗談抜きで馬鹿しかいないよ。 整備士の給料は一級持っていようが激安です。土日祝も休めません。長期休暇も凄い短いです。サービス残業多いです。独身多いです。手も爪の中まで油でドロドロで汚れとれません。 夏は長袖つなぎ搾れるくらい汗だく、冬は凍えながらかじかんだ手を動かす。 夏場、作業後で汗だくで接客とかどんな罰ゲームやねんと思ってました。 職場では奴隷のように働くのが整備士ですよ。 最近は、整備だけじゃなく作業後は自分で説明する所がほとんどですよ。ケミカル商品や保険、整備のパックでノルマつけられたり。 車検や新車を知合いに紹介しろとか。 給料は激安でしたね。20年働いてる先輩の給料明細みたらまだ手取り10万台でした。 自分も手取り20万越える事は無かったです。 自分の居た職場は、高卒叩き上げの3級整備士の老害が一級持ってる新人をいじめて辞めさせてました。 自動車整備士にしがみついてるのは高卒叩き上げとか3級整備士とか他の業界で使い者にならないのが多いよ。 あと40-50歳以上の整備士は異常に器の小さい人間、世間知らずのまま年とった輩しかいないから人間関係はかなり疲れるよ。 こうゆうただ年とった人間は若い人いじめたり、仕事中にゲームしたりとにかく仕事しない輩が多かったですね。 自動車整備士はできる奴、頑張る奴ほどアホらしくなって辞めていく。 働かない輩の給料も稼がないといけないから。 知恵袋では車好きなら続くとか我慢すれば給料上がるとか書いてる人がいますが所詮は会社の使い捨て要員ですよ。使えなければ営業やフロントに飛ばされてサヨウナラー辞めて下さいです。 本当に整備士になるのはおすすめできません。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 転職的なことになるんだろうけど だったらなるべく環境のいいところ に行こうとしますから 人気ないので落ちる確率は低いでしょう 半導体メンテナンスに移った人も見てますからね

  • 少人数制なのだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自動車整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる