教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師をしてから養護教諭になるのと 最初から養護教諭になるのどちらがいいと思いますか

看護師をしてから養護教諭になるのと 最初から養護教諭になるのどちらがいいと思いますか

1,486閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    なりにくい養護教諭。 であれば最初から目指すほうが、ダメだった時に方向転換しやすいと思います。 看護師から養護教諭? 看護学部出て養護教諭の資格も取ろうと思えば取れるけど。 そもそも養護教諭(保健室の先生)、一つの学校に何人必要? 質問者様の通っている学校、通った学校、何人いました? 毎年代わった? そして周囲にざっと数えて学校はいくつあります? と考えていただけば、養護教諭ってどれくらいなるのが難しいかわかりますよね? (資格取ったらなれるってのはごく一部の限られた職種のみ) 看護師から養護教諭というのは養護教諭として採用されなかった場合、看護師として働けるという保険です。 保健師免許も養護教諭免許もあるけど、看護師でしか働いていない者は看護師の中でも少なくないです。

  • ☆看護学部や看護学科というのは、 あくまでも <<<看護師国家試験に合格して看護師免許を取得し、 病院などで看護師として働く>>> ・・・というのが目的の、 学部・学科です。 →例えば、 4大看護学部の場合、 (例) A大学 「3年生の、養護教諭免許を取得するのに必要な科目の授業への参加は、 看護学科1学年50名のうち、大学1・2年生の時の成績優秀者上位5名のみ許可しています」 「3年生の、保健師免許を取得するのに必要な科目の授業への参加は、 看護学科1学年50名のうち、大学1・2年生の時の成績優秀者上位5名のみ許可しています」 B大学 「3年生の、養護教諭免許を取得するのに必要な科目の授業への参加は、 看護学科1学年100名のうち、大学1・2年生の時の成績優秀者上位15名のみ許可しています」 「3年生の、保健師免許を取得するのに必要な科目の授業への参加は、 看護学科1学年100名のうち、大学1・2年生の時の成績優秀者上位15名のみ許可しています」 C大学 「3年生の、養護教諭免許を取得するのに必要な科目の授業への参加は、 看護学科1学年80名のうち、大学1・2年生の時の成績優秀者上位20名のみ許可しています」 「3年生の、保健師免許を取得するのに必要な科目の授業への参加は、 看護学科1学年80名のうち、大学1・2年生の時の成績優秀者上位20名のみ許可しています」 ・・・といった、 「授業参加制限」をしている大学が、 非常に多いです。 →大学のHPやパンフレットに、 「養護教諭養成課程は、選抜制です」 「保健師養成課程は、選抜制です」 ・・・といったことが書かれている場合は、 こういった<人数制限>をしていることを示しています。 ※そのため、 ちょっと成績が悪く、 授業への参加が許可されなかった場合は、 4大看護学部に、4年通って卒業しても、 取得できるのは、看護師免許のみで、 大変残念ながら、 4大看護学部に、4年通って卒業しても、 養護教諭免許や保健師免許は、一切取得不可能となってしまうため、 その場合、 当然、 養護教諭になることが、一切不可能となってしまいます。 →そのため、 「あたし、何のために、 わざわざ、4大看護学部に進学したんだっけ・・・? 意味なかったじゃん・・・・・・(泣)」 ・・・という、 大変残念でむなしい悲惨なことになってしまう可能性も、 十分ありえますので、 養護教諭になるために、 とりあえず、まずは、看護大学・看護短大・看護専門学校に進学して、いちお、看護師免許もとっておく。というのは、 進路として、 かなりものすごく無意味な遠回りとなってしまう場合も、十分ありえますから、 正直、オススメできません。 ☆一方、 栄養学部養護専攻・心理学部養護専攻・教育学部養護専攻なら、 希望者全員、養護教諭免許を取得することができますので、 養護教諭になれる可能性が、 十分あります。 ※看護学部や看護学科というのは、 あくまでも <<<看護師として働くのが第一希望>>> ・・・という人が進学して 勉強するための学部・学科です。 →「養護教諭として働くのが第一希望です!! 看護師になるという考えは、一切ありません!!」 ・・・という人が、 間違って、 看護学部や看護学科に進学してしまうと、 「高校生の頃に想像してたのと、全然違ってた・・・。 こんなに大変だったなんて、考えたことなかった・・・(泣) 最初から、教育学部に行けば良かった・・・。 大失敗しちゃった・・・(泣)」 ・・・という、 悲惨なことになってしまいます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 前回答の方が専門知識有るようなんで 気が引けるが看護師、教師親戚、医者知合いの 一般人の意見。まぁ臨床検査会社数年勤めてたが。 養護の先生ってお婆さんみたいな人が多くて それでまた極端に若い女の先生も目立つって感じ だよね?恐らくお婆さん先生でもやってけるくらい ハードでは無いかと?まぁ経験物言うベテラン有利なのか? 看護師と養護教諭と差が有るのが夜勤が有るかどうか じゃないだろうか。勿論、夜勤が多い方がずっと収入 高いかと。逆に養護教諭は元々高給そうでそう気に しなくてもいいって考え方も有りそうだが。 俺は若い頃は苦労してでも夜勤有る看護師で働いて みて、自分がどけだけ稼げるか試すのがいいと思う。 世間勉強にもなると思うし。それでその後、養護教諭 になって、もし何かいざ大金が必要になったら、また 看護師戻れるという選択肢得られると思う。 しかしまぁ養護教諭って学期中はそれなりに大変だと 思うけど、長期休暇中なんてどうなんだろうねw 他の先生で部活顧問なんかだとメチャハードそう なんだけど養護教諭で部活担当するてのはほとんど 聞かないよね?長期休暇中にも出勤することあって 他の先生は何かしらやること有るんだろうけど 養護教諭は?まぁそれこそ部活練習中どうかなった 生徒の世話で逆に忙しいのかも知れませんけどねーw。

    続きを読む
  • 後者ですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる