教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは、鹿児島県の中学生です。

こんにちは、鹿児島県の中学生です。将来鹿児島県警に就職したいと思っています。 その場合、高卒と、大卒どちらが良いでしょうか? あと、身につけておくべき技術などはどのようなものでしょう?警察官は高卒の方が多いのでしょうか? とても今迷っていてどこの高校や大学に行けばいいのか分かりません。 たくさん質問して申し訳ありません。ですがどうか、どなたか教えてはいただけないでしょか? 本気で目指しています。どうかお教え願います。

続きを読む

251閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    国家総合職のキャリア組を除けば高卒、大卒、正直言ってどっちもあまり変わりません 初任給が大卒が少し上、昇任試験を受けられるまでの年数が大卒の方が数年早い、警察学校を卒業できる日数が大卒の方が数カ月早いくらいです なぜなら、大学で法律などの専門知識を修得してきているからです 現場はやる気と地道な努力のみで高卒大卒関係なく差が開きます 目指す際に欲しい能力としては、柔道か剣道の高段ですかね 大会があるんで重宝され、採用される可能性も他の人より高くなります

  • こんにちは。 高卒と大卒のどちらが良いかですか? 具体的に警察官としてやりたいこと、なりたい部署があるなら大卒。 そうじゃないなら高卒。 こんな感じです。 やりたいこと、なりたい部署が明確に、具体的にあるなら警察学校卒配後の異動システム上の関係で大卒をオススメします。 その理由の詳細に興味があればどうぞ。 https://note.mu/chakufuta/n/n7466bcea4a45 今は大卒の方が採用人数は圧倒的に多いので、大卒の方が多いと思います。 これは具体的な統計を見たわけではないので、感覚ですが。 高校や大学をどこに行くかは関係ありません。 今はまだ先のことなので、相談者さんは悩んで当然だと思いますが、警察官採用試験の受験勉強をするべき時期になってもそんなことを迷っている人は本気じゃありません。 どこに行くかは関係ないなんて常識ですが、そんな常識すら自分で調べが付かない程度の気持ちしか持っていないと言うことですからね。 そんな事で悩んで、勉強時間を少なくしているような受験生は本気ではありません。 最低でも、採用する側は本気とは捉えません。 本気とは、採用側が本気と捉えるかどうかです。 自身の中だけの気持ちの強さなんて知ったことではありませんし、採用には関係ありません。 それ以外にも警察学校等、警察関係に興味があればどうぞ。 https://note.mu/chakufuta/m/mf9b8e91af2c6 あくまでも個人的な意見なので参考程度で。 お邪魔しました。

    続きを読む
  • 確実に就職したいなら大卒(一概には言えませんが) 早めに就職したいなら高卒です。 身につけて置くべき技術は、コミュニケーション能力です。 あと、高校・大学では習わない科目が採用試験で沢山出題されます。(数的推理・資料解釈・判断推理など) 一般教養科目(5教科)はもちろん先に申し上げた一般教養科目以外の勉強も必要です。 どこの高校や大学に行けばいいとかはありません。 よく、大学で法学部にいけば有利になるという話がありますが法律を学ぶから警察を目指すという人が多いだけで有利になるということはありません。 高卒で通信制(不良除く)でも、警察になれる人はなれるのですから。

    続きを読む
  • 鹿児島県は剣道が盛んであり、強い土地柄ですから、技術的には剣道で三段か四段の段位を取得すれば良いかも。 大学なら、国士舘大学ですね。全日本クラスに出場する警察官の大半は国士舘大卒です。 せっかく剣道が強い土地に生れたて来たのですから、剣道をやってみては?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる