教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私の通っている学校は保育士資格、幼稚園教諭1種免許状、小学校教諭1種免許状の3つを取得できます。

私の通っている学校は保育士資格、幼稚園教諭1種免許状、小学校教諭1種免許状の3つを取得できます。1番なりたいのは小学校教諭ですが、幼稚園教諭1種免許状は必須で取らなければなりません。 そこで、悩んでるのですが、保育士資格は取っておいた方がいいですか?いろいろな資格を取っておいた方が就職の幅も広がり、色々な視点から見れることができると思います。しかし、3つの免許を取るのは大変らしく、実習費も高くなってしまいます… もし現場の人がいたら教えて欲しいですお願いします

続きを読む

294閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    できればせっかくですので、3つとも取得しなさい。あとあと勉強しておいてよかった、と思うときがきっとくるでしょう。 私の妹も3種類取得して、公立保育園の保育士(公務員)になりました。でも、学生の時、ちゃっかりバイトもしていたようですよ(笑)。 僭越ですが、私は教員を定年退職後、6年間認証保育所を開設、その間27年度に5年がかりで保育士国家試験を何とか・・。今は、小学校の講師や子育て支援をやっている今年71才になる♂ですよ(笑)。

  • 取る必要はないと思います。 理由:資格のための勉強は「その仕事に就くために最低限の教養を身につけました」程度でしかありません。さまざまな資格を取っても就職に有利になるというより、不利になることも珍しくありません。「自信のない人だな。資格の勉強しかしていないのだな」と却って採用を見送られるリスクがあります。小学校の教師になるために保育士の資格を取るための勉強や実習に行く時間を、支援員や学童クラブのバイトなど小学生と関わる活動に費やした方が有意義だと思います。 小学校教員をやり、何らかの理由で保育士になりたくなっても、幼稚園教諭の勉強をしたのであれば、少し勉強しなおせば資格は簡単に取れると思います。その気になった時に勉強した方がいいと思います。

    続きを読む
  • 小学校教諭を目指すのであれば、保育士は必要になったら取れば良いかと思います。 資格試験に合格することで保育士資格は取得できます。

  • なりたいのが「小学校教諭」なら取る必要はないと思います。 保育士資格の単位の勉強をするなら、教員採用試験の勉強をして下さい。 個人的には、要らないと思います(小学校の先生を目指してる人が、同じ教育機関で、小学校に年齢が続いていく【幼稚園教諭免許】を取る人はいますよ)。 また、大学を卒業すれば、卒業しただけで『保育士試験』の受験資格を得られます。 それも【幼稚園教諭免許所有者】は、免除申請をすることにより、「保育の心理学」、「教育原理」、「実技試験」が受験免除となります。 また、上記以外の残りの科目についても、指定保育士養成施設において科目履修等により筆記試験科目に対応する教科目を修得した場合、指定保育士養成施設が発行する「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」(幼教専修証明書)の提出により、証明書に記載の筆記試験科目が免除されます。 なので、学校で修得する教科目が、筆記試験科目に対応するかどうかは、教科目を修得する学校(養成施設)に確認してください。 https://www.hoyokyo.or.jp/exam/qa/k_license.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる