教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国内旅行管理者の資格を持ってる方に質問です。国内地理の覚え方が本当にわかりません。書いて隠して解くというのが無難なのかも…

国内旅行管理者の資格を持ってる方に質問です。国内地理の覚え方が本当にわかりません。書いて隠して解くというのが無難なのかもしれませんが、資格を持ってる方に、どのように勉強したのか教えていただきたいです。

192閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    基本は過去問です。意外と繰り返し出ている場所や地域はあります。 あとは、時事的な出題も結構ありますよ。大河ドラマの舞台に関係 する地とか、海外の要人等が訪れ話題になった地、新しい交通網や システムが敷設された地域などです。 あと、似たような資格(JTBさんの旅行地理検定など)の問題集 なども使えますよ。

    ID非表示さん

  • 基本は過去問です。意外と繰り返し出ている場所 や地域はあります。あと、時事的な出題も結構あ りますよ。大河ドラマの舞台に関係する地とか、 海外の要人等が訪れ話題になった地、新しい交通 網やシステムが敷設された地域などです。あと、 似たような資格(JTBさんの旅行地理検定など) の問題集なども使えます・・・

    続きを読む
  • まず、国内観光地理については半分程度の得点ができればよいということで、気楽に考えてください。 かなりマニアックな場所も多く出題されますので、この分野からは半分取れればいいのです。 そこでロスした分は、JRの運賃料金で取り戻すのです。 私は関東在住です。 なので関東甲信越地方の行楽地にはよく行きました。 東京、埼玉、千葉、神奈川、栃木、群馬、茨城、山梨、長野 なら、勉強しなくても解答できます。 これで9都道府県ですね。 それと、自分が行ったことがある都道府県については、それなりに知識があるので勉強しなくても、そこそこ解答できるはずです。 試験は全問マークシートだし、特に勉強しなくても3割位は得点できるんです。 それ以外の都道府県は、「まっぷる」を買っていましたよ。 「るるぶ」や「まっぷる」は、都道府県別のものもありますが、47都道府県分も買っていられないので、地方別のものを買うとよいと思います。 「北海道」、「東北」、「北陸」、「山陰」、「九州」、「四国」、「沖縄」 などがあります。 これだけそろえれば、ほとんど網羅できますよ! これらのうち、自分が弱いと思う地域を購入しました。 今年発行されたものは2018年版になりますが、観光地情報は今も昔もそんなに変わりません。なので、2年前に発刊された2016年度版とかでもいいと思います。 メルカリなどで商品を探せば送料込みで、1冊400円~500円で購入できます。 写真付きで旅行プランなども具体的に書いてあるので、見てて楽しいし、記憶にも定着しやすいです。 「るるぶ」はお店やおみやげ情報が多いので、私は「まっぷる」を購入していました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる