教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館の司書資格取得について この夏から図書館でアルバイトを始めることになりました。 二町合同の図書館で、勤務さ…

図書館の司書資格取得について この夏から図書館でアルバイトを始めることになりました。 二町合同の図書館で、勤務されている方は正規社員、アルバイト含め20名程度です。司書の資格を持っている方が1名とのことで、将来の正社員雇用を見据え大学の通信教育で司書の資格を取りたいと考えています。 (4年生大学を卒業しています) 図書館勤務をしながら取得をすると何か単位の免除などあるのでしょうか? また、通信教育で司書資格を取得された方のアドバイスなどございましたらお願いいたします。 お手数をおかけしますが、ご教示いただけると助かります。

補足

みなさま、早々にご回答ありがとうございます! 大変勉強になります。 図書館司書の正社員は難しい道のりなんですね。 司書についてまったく分かっておらず、勉強不足でした。 今回のアルバイトは主人の友人が図書館の協会幹部の方で、たまたま人員の空きが出たのでお仕事しませんかとお声がけいただいたんです。 お声がけいただいた方に正規雇用について尋ねてみたところ、司書の資格があればとのことでした。 小さい子供の育児中ですので通学は難しいですが、大学の通信教育で取得できればと考えています。 通信教育で取られた方のアドバイスなどございましたら、お教えいただければ助かります。 (勉強方法、一日どれくらい勉強されたかなど) 不勉強で本当に申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします!

続きを読む

2,976閲覧

2人がこの質問に共感しました

知恵袋ユーザーさん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    近畿大学の通信で資格取得しました。私も図書館でバイトしながらの取得だったので、0の状態よりは勉強しやすかったと思います。数年前に科目数など変わったようでその前の話ですが、実質的には25万程度、期間5か月くらいで取得できました。 が、テストの際に会場に集合して受験する際や、集合する授業を選択した時にいろいろ他の方と話す機会がありました。が、もっと期間がかかった方が多く、結局は資格が取れずにフェードアウトする方もある程度はいたようです。「送られてくるテキストを勉強してレポートを郵送し、レポートが合格になれば試験を受ける資格となり、試験を受けて合格すればその科目は修了」という方法で12、3科目を勉強するシステムでした。試験は2か月に1回、受けられる科目数が決まっていたので、計画的に取り組めれるかどうか次第だと思います。 また、八洲大学だとレポートがネット提出で翌日には戻されるので待ち時間がないとか、試験も在宅で受けられる大学もある(明星大学?ただ期間が最低2年かかる)など、いろいろ違うところもあるので、自分の状況に合うものを選ぶといいと思います。 正社員になれる可能性が高くすごく恵まれた状況のようなので、是非頑張ってください

    なるほど:3

  • >図書館勤務をしながら取得すると何か単位の免除などあるのでしょうか? 基本、特にありません。 →教員免許を取得する場合とは異なり、 司書課程科目の図書館実習は、 あくまでも、「選択科目」なので、 大学によっては、カリキュラムに図書館実習の科目を一切用意しておらず、図書館での勤務経験があっても、単位認定の対象外としている場合もあります。 >小さい子供の育児中ですので通学は難しいですが、大学の通信教育で取得できればと考えています。 ☆通信制大学・短大の場合、 通信教材科目とスクーリング科目の2タイプがあります。 ア)通信教材科目 通信制大学・短大から、 テキストとレポート課題集 (例)図書館概論の場合 「これからの、図書館に求められる役割について、 2000字程度で、書きなさい」 ・・・が送られてきますので、 テキストや町の図書館などで借りてきた本などを参考にし、 レポートを書いて、通信制大学・短大へ郵送します。 各科目の担当教員がチェックし、 不合格の場合は、書き直して再提出。 合格の場合は、日曜日などに、通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 単位修得試験(通学の大学の定期試験のようなもの)を受験し、 不合格の場合は、後日、次の試験日に再受験。 合格の場合は、通信教材科目の単位を修得することができます。 イ)スクーリング科目 夏・冬・春休みなどに、 通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 1科目につき5日間程度実施される授業(スクーリング)に参加する。 というタイプの科目です。 →司書課程科目の必修科目に、 情報サービス演習と情報資源組織演習という、実技科目があり、 これらの実技科目は、通信教材学習で済ませることができませんので、スクーリングでの実施となります。 ※ですが、 当然、 通信教材科目のほうが圧倒的に多いので、 (例) 「4月15日~19日までで、生涯学習概論のレポートを仕上げて、 4月20日~24日までで、図書館サービス概論のレポートを仕上げて、 4月25日~29日までで、図書館施設論のレポートを仕上げて、 4月30日~5月3日までで、図書館史概説のレポートを仕上げよう!」 ・・・と、 自分なりの、かなり細かい具体的な学習計画スケジュールを立てて、 その計画通りに、きちっとしっかりやれるのなら大丈夫ですが、 (例) 「今日は、仕事や家事・育児が忙しくて、もう、クッタクタ!!! もう眠いし、 レポート書くのは、明日でいっか!!」 ・・・・と、 ズルズルやってしまえば、 →結局、 「翌年の授業料の支払い用紙が、通信制大学から送られてきちゃった・・・。 まだ、レポート1つも提出してないのに、 もう1年過ぎちゃったんだ・・・。 通信制大学へ科目等履修生として入学し、 在籍期間延長手続きをして、合計4年間、通信制大学で勉強したけど、 図書館司書課程科目24単位のうち、まだたったの2単位しかとれてないし、 残りの22単位を取り終わって、図書館司書資格がとれるのは、このままじゃ、いつになるか・何年先になるか、全然わかんないし、 翌年の授業料、支払うの、もったいないし、 もう、や~~~めた!!!」 ・・・といったことにも、 なりかねません。

    続きを読む
  • 現在、図書館運営の委託企業で司書として働いています。 長期雇用に前向きな会社で、正社員になる門戸は広いです。 図書館の運営協議会か何かとつながりがおありなんですね。 資格なしから図書館で働くのは大変でしょう。 他の方も仰るように、現状では特に実技面で特典はないと思われます。 近畿大学の通信、明治大学の通信など、ほぼスクーリングなしで 司書資格が半年~1年でとれる通信制はそこそこあります。 ご本人が特に大学などに出向いて何かをする必要はありませんが、 資料取り寄せでいくつか取り寄せてみるのがよろしいかと思います。 私の元同僚で妊娠直前の方でもしっかり勉強して、学芸員補助的な 立場から図書館に部署移動してきた、という主婦の方もいます。 その方々は1年以内にとっています。 小さいお子さん、しかも働きながら、というのは難しいでしょうが、 資格を取ると言えば、職場で少し時短も認められるケースもあります。 私は夏季集中でとった人間ですが、勉強方法としては、大学での 学びとそうは変わりません。課題図書がたくさん課されるので、 それをいかに効率よく読みこなすか、その一点に尽きます。 レポート試験が大多数になるので、毎週1つはレポートを仕上げられるか。 毎週2,3冊(もっと多い)の本から重要単語をピックアップしていけるか。 そこが焦点になってくると思います。

    続きを読む
  • >将来の正社員雇用を見据え 正社員の方に、どうやって社員になったか聞いてみてください。 多分、司書資格をもっていたから正社員になれた、と言う方はいないと思います。 公共図書館であれば、公務員試験に受かった、ということでしょうし、指定管理者の会社ならば、そちらの採用試験に受かった、ということでしょう。 司書がいなくても、図書館は動きますので、司書だからといって採用されることはありません。 通信教育で司書資格を取得された方を何人も知っていますが、大変な苦労をされて取られています。正規職員の方で取られた方がほとんどで、アルバイトで取られた方は数名ですが、雇用期間が終わったら、図書館とは関係ない会社で働いています。 図書館で働いていると、実技の科目が免除になるようですが、職場から証明をしてもらう必要があります。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる