教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近のパート薬剤師の就職事情について教えて下さい。 私はアラフォーの専業主婦です。 家庭の経済的な事情で働きに出る予定…

最近のパート薬剤師の就職事情について教えて下さい。 私はアラフォーの専業主婦です。 家庭の経済的な事情で働きに出る予定ですが、出来れば昔取得した薬剤師免許をつかった仕事がしたいです。病院正社員4年、調剤薬局正社員2年、調剤薬局パート2年の経験がありますが、長いブランクがあります。 勤務時間帯はある程度は融通が利きます。 ただ、忌引きや極度の体調不良の時に休ませてくれない職場は困ります。(←病院正社員時代に就業規則範囲内の忌引きを取った時に、他は一切有給休暇を使っていないのにパワハラ上司から責められた経験があるため、その点は拘ります。) 私のような者は新設薬学部が乱立している現在、薬剤師としての採用は難しいでしょうか?

続きを読む

1,022閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    質問者様の経歴ならば、ブランクがあってもまったく問題ないと思います。 丁度最近、現役の管理薬剤師の方にそのあたりのことをお聞きしたところです。 今でも、薬剤師不足に変わりはありません。 4年制と6年制の違いを気にする方は多いです。 しかし、採用側としては、一切気にしていないそうです。 ブランクがあっても、みなさんすぐに勘を取り戻されるそうなので、心配いらないですよ! 調剤未経験の方ならともかく、質問者様の経歴ならば、まず心配いらないはず。 お子さんがある程度大きいのならば、子育て世代の穴埋めとしても重宝されるでしょう。 詳しくはコチラの記事をご参考ください。 正に質問者様にピッタリの内容だと思います。 http://happypharmacist.net/archives/6857 【有給について】 正社員であれば、有給はないものと思えと言われる職場はあります。 しかもかなりの大手でもです。 しかし、パートさんに対しても、そこまでいう職場はなかなかないような? 心配でしたら、次の2つの方法がオススメです。 1.掛け持ち 週一のパートを複数掛け持ちして様子を見てはいかがでしょう? そして、ご自身に合った職場を選べばいいのです。 ブランク明けのママ薬剤師さんが、パートを掛け持ちするのはよくある話です。 ブランク明けのスキルアップにもオススメですよ。 2.アフターフォローのしっかりした転職エージェントを利用する パート求人であっても、転職エージェントを利用できます。 アフターフォローがしっかりしたエージェントであれば、就職後に職場の状況を確認してくれます。 契約時と話が違うようでしたら、職場の方と掛け合ってくれます。 丁度最近、診療報酬改定があって、大手は更に忙しくなっているようです。 派遣やパートを増やしているというのを、大手にお勤めのママ薬剤師さんにお聞きしました。 ブランクがあっても、なんら心配いらないと思います。

  • 病院薬剤師です。(正社員のみ、薬局・ドラックストア等経験なし) 比較的薬剤師人数の多い病院は(20〜50人以上薬剤師がいる)1人減ってもフォローが効くので急な休みはとりやすいです。 大規模の急性期病院が該当するかと思いますので、実際働くと知識面、体力面ともにかなりの激務になるのでそこは覚悟がいりますが 笑 それに耐えられるなら、子供や自分の急な体調不良、冠婚葬祭、子供の運動会、卒業式、保育園の送り迎えなんかでも男女関係なくお休みいただけます。あくまで私の職場は取れるだけであって、その職場の休みに対する雰囲気にもよるかなとは思いますがご参考になれば。

    続きを読む
  • 薬剤師の免許を持っているなら簡単に調剤薬局は就職できます。 私の妻は専業主婦歴19年、いきなり正社員で働くのは怖いということで、調剤薬局パート1年後に調剤薬局正社員で働き始めました。門前調剤薬局なので、病院が休みの時は薬局も休みなので、完全週休2日です。初年度の有給は12日だそうです。

  • ピンポイントアルバイトなら充分に可能です 朝10時から3時頃まで このような間が正社員の休憩もあり人手不足なのです この時間帯で3時間程なら引く手あまたです

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる