教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

養護教諭の教員採用試験について。

養護教諭の教員採用試験について。進路に迷っているものです。 全くの無知なのですが、 試験を受けて合格点を超えたら合格という形なのですか? それとも、その年その年合格する人数が決まっていて、 点数のよかった順に合格させていく形ですか?

続きを読む

1,098閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    はい、点数が良かった順に合格です。 ただし、イメージとしては筆記試験の点数だけでは無くて、他の理由で加点がある場合もあります。 加点の内容は地域によって異なりますが、例えば過去の教員経験者はプラス2点とか、他の都道府県で勤務中の場合にはプラス1点とか、筆記以外での加点がある場合もあります。 (何度も言いますが地域によって異なるので、加点が無い場合もあります) 極端な話、ライバルがみんな成績が悪かったら、普通の結果だったとしても採用される場合もあります。逆に過去最高点を出しても、ライバルがみんなそれを上回って来たら落ちます。 よく教職課程は忙しくて全然時間が無い。という話があるんですが、これは大学の勉強というよりも、採用試験の勉強です。 実は免許を取る為の勉強と、採用試験の勉強はあまり関係ありません。 また大学でやるのは免許を取る勉強の方です。 なので空いている時間に自分で採用試験の勉強がどれだけ出来るかが勝負のポイントなので、空いている時間にひたすら勉強をするという事になる訳です。 上から順に合格という方式なので、合格ラインというのはあまり考えない方が良いです。 とりあえずは仕組みとしてはそんな感じになっていると思っておいて下さいね。

  • 高校生ですか? すでに回答が出ているとおりなのですが、問題はどこの自治体も採用が少ないということです。生徒数減、学校数減という中で学校に一人配置というのが原則ですから採用数が減っています。 採用試験の一次合格(上から成績順)-二次試験(面接が主)ー最終合格。がここで採用ではありません。 採用候補者名簿に登載されます。そしてこの名簿の中からまた成績順に採用です。したがって名簿に載っても順位が低いと採用されない場合があります。 ちなみに私の住む神奈川県の倍率です。このサイトから他の府県の倍率もたどれます http://kyousai.info/bairitu/15.html#tokubetu 最終倍率は10倍近くになり、小さな県になると20倍を超えることもあります 基本的に国立大学教育学部養護教諭養成課程卒業者でないと一次試験をパスすること自体が困難です。 別に大学名で合否が決まるわけではないのですが、採用試験は学力競争試験ですのでどうしたって難関大で一生懸命採用試験の勉強をした学生のほうがよい得点を取ります。 免許の取得は比較的簡単ですが、採用試験に合格し、さらに採用されるのは大変です

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 点数の良かった順に合格、の方が近いですね。 求人自体が少ないですが…

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

養護教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる