教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分で測量して自分の土地を、分筆登記できますか?

自分で測量して自分の土地を、分筆登記できますか?畑を分筆して一部に倉庫を建てようと思います。 倉庫用地のみ分筆したく質問です。 大きな畑の1部を12X16ⅿ長方形に分筆したいのですが、 以下の作業を自分(無資格)で行い、分筆図面を作った場合法務局は受け付けてくれますかね。 地積測量図の座標のわかっている既存杭(分筆前畑の4角)を基準に水糸を貼り 巻き尺で3角形状を測った上で、分筆杭を打ち、分筆杭の座標を算出し分筆図面を作成 (当方測量の経験は無いが、機械製図の経験が有り、図面は描けるし座標計算も出来ます) ほぼ平地であるが、念のため分筆杭の頭高さは、サイホン式水管で既存基準杭と同じ高さであることを確認 分筆する部分の隣地は、町道のみのため、境界確認が必要なら町に立ち合い依頼

補足

元の畑は、耕地整理が終わっている長方形の畑です。 耕地整理後の登記時に、地積調査に準ずる座標(19条5. 項指定)を届けてます。

続きを読む

462閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    >自分で測量して自分の土地を、分筆登記できますか? ☆原則、可能です。 >ほぼ平地であるが、念のため分筆杭の頭高さは、サイホン式水管で既存基準杭と同じ高さであることを確認 ☆はい。 それは、とても大事な事です。 >耕地整理後の登記時に、地積調査に準ずる座標(19条5. 項指定)を 届けてます。 ☆役所から、座標を戴いて来たのですね。 それを、援用されたらよろしいかなと思います。 >分筆する部分の隣地は、町道のみのため、境界確認が必要なら 町に立ち合い依頼 ☆もちろんです。 役所によっては、対面地の境界標との、 オフセット測量、クロス掛けの図面を要求されます。 対面地の方の同意を、要求されることもあります。 ☆又、貴方の土地の全部を測らなければいけません。 周辺地主の境界確認書も添付します。 ☆業者は、全ての境界標の近景、遠景の画像を、添付します。 又、道路の管理者も要求します。 最近は、カラーでお願いしますと、言う役所もあり、苦笑い。 ☆業者は現地調査書を添付します。 これが、申請書を作るより面倒。 何事も無ければよいのですが、後日争いが起きれば、これが裁判時の証拠書類として、法廷に提出される。 怖いのです。 役所の座標があれば? 図上でも、出来るのでは?? ☆ごもっともな、ご意見ですが、現場の杭は動いております。 地震で全体が50㎝も60㎝も動いております。 又、きれいに平行移動してくれていれば良いのですが? そうでもないのです。 ここで、悩み、調整するのが、土地家屋調査士です。 ☆最近、あなたのような知識人が、分筆の計画図を作り、分筆予定図面で、農地転用の許可を戴いてしまう。 その後、分筆の依頼がある。 座標があれば、測量図面は作れます。 でも、現場は合わないのです。 ☆調査士は、測量しなくても分筆が出来る。 と、考えているようです。 自己責任で最後までやれば良いのに、途中から仕事を持ってくる。 困ります。 ☆私も助平根性で、つい仕事を受託してしまいます。 この程度は許容誤差の範囲か? あるいは、境界杭を微調整して、分筆を完成させます。 ☆都市部では、出来ない相談です。

    2人が参考になると回答しました

  • そもそもは本人が行う事なのです。 ただ専門性が強いので、土地家屋調査士等が「代理」で行う事がほとんどなのです。 ただ、素人が行うには色々と困難が予想できますし、あなたがどれほどできる方かわかりませんが、失礼ながら難しいとは思いますよ。 がんばってください。

    続きを読む
  • 追記 三斜法を行う様子ですね、現在は法務局では座標法の受付となっています、 当然、世界測地系である事、など 詳細があるので、法務局に出向いて確認をされると間違いはないでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 半世紀以上前なら可能でしたでしょうけど、現代では無理ですね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

測量(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

法務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる