解決済み
公共職業訓練の6ヶ月の介護福祉士実務者研修科に応募しようと思っています。経験者の方にお聞きしたいです。 心構えをしておきたいのですが、しっかり授業を真面目に聞いていれば身に付きますでしょうか? 家での学習時間はどれくらい割いていましたかでしょうか? 毎日1時間は復習していた、自宅での時間をほとんど勉強に充てていた、など。 またテキスト以外に自分で本を購入しないとダメだと思ったなど、感想を教えて下さい。 また学校が複数あり、講義が多めの学校と実技が多めの学校とあります。 どっちを選んだとか、こっちの方がよかったとかのご意見もお聞きしたいです。 経験者のブログなどを見ていてたん吸引、経管栄養等の記載が多いので、そこ大変度上位なのかなと思いました。 また周りで最後まで修了出来た方の割合なども知りたいです。 宜しくお願い致します。
補足失礼します。 介護職未経験です。 過去に無知識のままデイサービスでアルバイトを始めましたが役立たずで、利用者さんとコミュニケーションがとれず怒鳴られたこともあり、5日で辞めてしまいました。 短大で1/3ほど福祉を学びましたが学んだと胸を張って言えるレベルではありません。 今回再挑戦しようと思いました。
978閲覧
実務者研修の職業訓練の学校側事務職員として働いていました。 授業は、真面目に聞いていれば皆さん、何とかなりますよ。 勉強は、テスト前ぐらいしか、していないんじゃないかな…と思います。 実技多めの学校の方が、身体に身につくので良いんじゃ無いでしょうか。 生徒さんは、9割以上、最後まで受講していましたね。 途中で退校した人は、出席日数の問題が多かったかな。 あと、実務者研修の場合、出席率の計算方法が特殊になります。 というのも、ハロワの8割出席も必須ですが、それに加えて各章での出席率8割が必須になります。 章によって授業日数が異なるので、3日しか割り当てられていない授業に1日欠席すると、単位が取得できなくなることもあれば、10日ほど割り当てられている授業に2日欠席してもセーフとなったり。 テストの赤点は、無料で再試を受けられますが、授業を欠席して単位が取れない場合は、有料補習でしたね。 どこの学校も同じ基準がどうかは分かりませんが、出席率の考え方には気をつけた方が良いかと思います。
なるほど:1
介護の資格取り、パートで働きましたが、座学での勉強は、授業内容を覚える、という感じでした。 たん吸引、経管栄養は実際には施設によって取り扱いをしているところと、してないところがあります。現実には、そこまでの延命措置をしてるところなんて、まれでしょうか。 大学病院に行けば、医師によって延命措置を勧める方もおります。 医者は患者を救う立場からおっしゃってるので、ごもっともであるし、現在の都心部などの医療ではそれが当然、医療だとの見解が広まっているところもあるようです。 しかし、実際の介護施設の現場では衛生管理、オムツ交換、シーツ交換などなどの現実に追われ、それどころではありません。 まぁ嫌味をこめて発言させていただきますと、人間歳をとれば、あちこち体は悪くなってく一方なのに、延命措置なんていつまで生きることにしがみついてるんだ、と思うこともありました。しかし、ご家族様の意向があるのなら、と諦めていました。 いずれにしても、DNAだか血液検査だか記録をみてみても介護士の私ではよくわからず、現実にはリアル介護に追われ、あぁそんなもんかと思いながら働いてました。 私は身体介護の時点でいっぱいいっぱいでしたが。 誰でもピンピンコロリ、あの世に逝けたらいいですけどね。 健闘を祈ります。
< 質問に関する求人 >
介護福祉士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る