教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士について質問です。 私は高卒です。社会福祉士になるには大学資格がいるという事で、まずは通信制の大学へ通わなけ…

社会福祉士について質問です。 私は高卒です。社会福祉士になるには大学資格がいるという事で、まずは通信制の大学へ通わなければならないようです。 ですが、シングルマザーの為、時間もお金もありません。 社会福祉士の資格がなくても社会福祉関係の仕事ができる事を知りました。 どんな仕事ができますか? また、手話も取得したいと考えています。 社会福祉関係の仕事で食べていく事はできますか? 手取りで12万ほどしか稼げなくてもいいんです。 どなたかわかる方アドバイス下さい。

補足

また、この事に関して相談できる機関はありますか? ハローワークなどでアドバイスはもらえますか? (どうすればいいのか等)

続きを読む

960閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、MIKさん。 福祉関係の仕事は、幅広く児童や高齢者など様々です。 実は、私は定年が近く、この年齢になり社会福祉士の資格をとりましたが現在の職場の経験などから取得をしています。 社会福祉振興センターには受験資格など下記のURLにつなぐとそれが明示されます。 http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/route.html http://www.sssc.or.jp/shakai/shikaku/s_11.html 高卒でも取れないことはないのですが、その関係の経験年数が必要と思われます。 実は、私も定年後は、自分の資格を活かし、再就職を考えていますが近隣などでの条件がそろうには、もう少し当たらないといけないかなとも感じています。 福祉関係でも、一般的に高齢者の介護関係は人手不足で採用は多いかなと思います。 また、シングルマザーと記載されていますが、市町村の母子父子関係窓口には、看護師、保育士、介護福祉士などの母子家庭自立支援給付金の制度の案内をしてくれると思います。 一定の条件が必要と思われますが、一度相談されるのもいいかと思います。 母子家庭にはそれ以外にも貸付制度などがあるので、一度、ご相談されて、様々な制度を利用されて、就労に結びつけるのがいいと思います。 https://single-mama.net/jiritsushien-kyuhukin/

    1人が参考になると回答しました

  • シングルマザーは大変ですね。 お子さんの年齢や親御さんの協力があるかどうかでも、条件は違ってくると思います。 福祉関係って幅広いですよ? どの分野に関心を持ってるのですか? 老人、児童、障害者…… 社会では老人介護関係が、人手不足が大きいみたいですよ。 児童だと保育士資格が必要です。 障害者関係も手話に関心をお持ちのようですが、それだけで仕事に結びつけるのは難しいと思います。 まずはハローワークに行って、片親家庭の職業訓練を探されてはどうでしょうか? お給料をもらいながら、職業訓練を受けられる、コースがあると思います。 お子さんの為に頑張ってください。

    続きを読む
  • シングルマザーだから時間がない…は、関係ありませんね。 私は1日8時間(拘束9時間)の勤務の後、副業で家庭教師を2時間、通勤時間を含めて朝9:00〜23:00の労働時間の毎日ですが、社会福祉士国家試験に合格しました。 勘違いなさっているのかもしれませんが、社会福祉士の通信…は、実務経験のある方が受験資格を得るために通う養成校の事でしょうか? 通信制の大学を卒業するにも時間もお金もかかります。あまりオススメできる方法ではありません。 社会福祉士資格がなくても、相談援助の業務に就く事は可能です。ただ、無資格者だとそもそもその相談援助に就く事が難しいですね。社会福祉主事任用資格を持っている人は数多くいますしね。 介護福祉士を取得して相談援助…というのが無難な道でしょうか。運が左右しますけど。 手取り12万程度…は地域によって違いますが、どちらの地域でしょうか。 首都圏であれば12万で生活はできないでしょうし、地方であっても無資格から質問主様の理想とするような業務に就くには無理があるかと。 資格取得の為に、できる事を探してみてはいかがでしょうか?

    続きを読む
  • デイサービス等の日勤パートなど始められてはどうですか?私の地区だと、大体時給1000円以上です。1200円くらいのところなら、月額12万いくんじゃないかな。 3年続けると、介護福祉士の受験資格になります(実技講習は受けなくてはいけないみたいですが)。 介護福祉士を取ると、サービス提供責任者という職種にも、かわれます。介護福祉士取得して実務を五年続けると、ケアマネージャーの受験資格になります。 社会福祉というと、介護関係の施設の相談員だと、資格がなくても募集している場合もあります。 他に、社会福祉主事という資格もありますが、大卒です。 全く福祉が初めてなら、最初に、ヘルパー資格を取られみては。職業訓練で、受講料がかからないのもあるかもしれません。募集時期があるので、ハローワークにお尋ねになって下さい。 また、お住いの市町村の役所の民生課に、女性相談の担当者は、いらっしゃらないですか?市町村によっては、講座があったり、アドバイスして頂けると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

手話(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる