教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

文系の大学一年生です。就活に備えてIoTの勉強をしたいと思っています。しかし、「IoTの勉強」というと具体的にはどういう…

文系の大学一年生です。就活に備えてIoTの勉強をしたいと思っています。しかし、「IoTの勉強」というと具体的にはどういうことを勉強すればよいのかわかりません。ITの知識0です。そこで質問ですが、まず文系ではITの土俵に立てないでましょうか?文系では無謀でしょうか、そして、漠然とした質問にはなってしまいますが、どういう勉強をすればいいか教えて頂けないでしょうか?

114閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    IoTとは何であるかがぼやっとしてると、何から勉強していいのかわからなくなります。ざっくり言うとIoTとはマイコンをインターネットに繋げて便利なものを作る事です。パソコンで操作するのもいいのですが、一番身近なものはやはりスマホですね。本来はもっと広い意味を持っているのですが、IoTとはスマホで制御できる便利な電化製品を作ることと考えればイメージしやすいと思います。例えば玄関のカギをスマホで施錠、解錠できるスマートロック等もIoTと言えます。 それらに必要な知識は"電子工作技術"、マイコンを制御するプログラム言語の"C言語"です。ハードとソフトの両方のスキルが必要です。マイコンをスマホで操作するにはアプリ開発も必要です。しかし、すでにマイコンとスマホを繋げる無料アプリがすでにあるので、それらを使えば早いでしょう。 安くて容易に手に入り、ほとんど知識がなくても簡単に操作できるマイコンボードがいくつか販売されています。入門用で代表的なマイコンボードとして、ArduinoやRaspberry Pi等があります。それらの使い方を説明しているサイトや書籍がたくさんあります。初めはマイコンでLEDを点滅させる事から学んでいきます。先人の真似をしながら覚えてくものです。仕組みを理解しようとするととても大変です。IoTにはそれらを深く理解する事は重要ではありません。思いついたことを形にする事が重要なのです。一から全てを作り出すのではなく、他人が作ったものをうまく取り入れ、組み合わせる方が効率が良いです。プログラムはライブラリという形ですでに出来上がっています。必要なものをチョイスして使うだけです。 文法など10個も覚えればある程度のプログラムが組めます。 英語を覚えるような大変なことではありません。 センサー等がうまく作動しない時は、google先生やここにいる先輩達に聞けばほとんど解決します。 苦手意識を持ってる人はまったく無理かもしれません。おそらく拒絶するでしょう。しかし、あなたはIoTに興味を示しています。だから大丈夫です。楽しみながら学べますよ。趣味の範囲であればDIY感覚である程度なんでもできるようになると思います。 頑張ってください。

  • IoTがなんだか分かってるかが重要です。 IoTの本質はビジネスだと思いますので、 理系とか文系とか関係なく、いろんな知識や スキルが必要かと思います。

    続きを読む
  • 経済学部や国公立なら行けると思うよ。 理由は、数学をある程度習得してるから。 エンジニア系は数学の知識がかなり必要で、だからこそ理系が重宝される。 俺の知り合いは、経済学部から大手IT行ったが、理系に追い付けずやめたみたい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる