教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は今高3です。

私は今高3です。将来管理栄養士か、栄養士になりたいと思っています。でも本当になりたいかがよくわからないのです。 病院で働く、ていう強い思いはあります。病院で食べる楽しさや食べて元気になってほしい、そういうメニューを作りたいなと思っています。でも私はうじうじしているし人に何かを指導したり説明したりするのも苦手で、いつもついてくタイプです。だから自分に合っていない気もします。 それと、他の友達がパテシエになりたい、動物と関わる仕事をしたい、ネイリストになりたい。とか聞くといいなあ、て思ってしまいます。楽しそうな事、自分の好きな事を仕事にできるのがいいな、と思います。 栄養士は大変、てことはもうなる前からわかってます。でもやりがいもあるのかな?と思います。 ここからが、質問です。 栄養士、管理栄養士を目指している方なぜ、目指しているか聞きたいです。 栄養士、管理栄養士の方になぜなったのか、どんな感じなのか聞きたいです。 まとまりのない文ですいません。

続きを読む

137閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    医療系の知識と資格が欲しいけど血や内臓を見る看護師は無理。 病人を治すのもいいけど「病気を防ぐ」のはもっといいかな、自分のためにもなるし料理を覚えるのは実生活でも役に立つし、仕事が務まれば一生働けるし、ただのOLより専門家のほうがかっこいいし一生働けそう。 動機はほぼ「自分のため」です。 学生時代は委員の仕事もろくにできず、バイト先でも評価は低かった。 おまえにできる仕事なんかあるのか、とまで言われたけど反論できなかった。 でも実際に働いてみれば評価は一変した。 誰かに指示されるよりも自分で考えて責任を持ってやることのほうが得意だと判明。 就職と同時に全責任を負わされる立場になったけど、逆にやりがいを感じて求められたことは全部やりとげた。 学校の決まり通りに動くだけの委員活動や下っ端のバイトでは務まらなかったけど、責任者という立場になったら務まった。 人間の能力って成績とかバイトの実績は関係なく「やってみないとわからない」のだな、と思いました。 実際に採用する側になった時には学校の成績よりも「辛くても辞めない根性があるか」など性格のほうを重要視していました。 うじうじしているというけど、知識と経験によって自信がつけば変わります。 責任感があって逃げない根性があればやれます。 「専門家を育てるための学校」でそれだけの教育をちゃんと受けているから、実際の現場でやれないことはありません。 だから向いているかどうかというのははっきり言えません。 「やってみないとわからない」から。 患者への栄養指導や説明の仕事ははっきりいってやったことのある管理栄養士は少ないです。 管理栄養士は栄養指導することができるけど、今までに栄養指導って受けたことありますか? 患者の中でも栄養指導を必要とする人は限られているので、やったことない管理栄養士多いです。 仕事の説明や調理員への指導はレシピ見せればほぼ終わり。 プロなのでよほど面倒な仕事以外は勝手にやってくれます。 やりがいは食べた人に「美味しかった」と言ってもらうこと。 そして病気の人の検査値が良くなった時。 「今年は風邪を引いた人が少ない」と言われた時も冬に向けた栄養食が功を奏したのかな、と思いました。 わかりやすい結果が出る仕事じゃないけど、楽しみの少ない入院生活の中で患者さんが喜んでくれるのが一番ですね。 クリスマスケーキを食べられない糖尿病患者に特別メニューを出したら逆にそっちのほうがケーキより美味しそうに見えて一般職の患者さんに「糖尿病の人だけずるい」と言われたり、看護師にまで「私が入院したらこれをお願い」と言われた時はやりがいを通り越して「やりすぎたかな」とまで思いましたが、自由に食べられる人にまで食べたいと思わせる病人食ができた時はやはり嬉しかったです。 患者どころか看護師とも接することのない人もいるけど、うちの病院は病棟に出向いて患者と話したりしていましたから患者さんたちにとってどれほど食事が待ち遠しい時間かよく知っていました。 重労働だし仕事量多すぎるし責任重いけど、二十代で課長になったり医師にまで「先生」と呼ばれる立場になったんならそれは仕方ないでしょ。 仕事が務まって長続きすれば「好きな仕事」に変わることもあるし、友達が目指しているもののように今憧れている仕事だからといって実際に就職した時に好きになれるかは別。 現実を知って「こんなはずじゃなかった」と言う人もいるし、憧れて憧れて栄養士として就職して数日で挫折して辞めた友人もいます。 憧れよりも「他に仕事がない」という理由で就職した私のほうが務まったのは学生時代には想像もしていなかったことです。 憧れと現実が一致しないのもまた事実。 厳しい仕事だから「大丈夫だから頑張れ」とは言えないけど、得た知識と調理技術は自分と家族の人生に役に立つから目指すことは決してマイナスにはなりません。

    1人が参考になると回答しました

  • 今月から管理栄養士養成学校(4年大) に入学した大学一年生です。 私の行ってる大学は管理栄養士を 目指す人なら誰でも知ってるって 言うくらい有名な大学です。 正直、入って間もないですが すでにきついです(笑) とにかく専門科目が多いし、 ほかの学部の友達と比べたら 授業数の差が一目瞭然。 私もなんとなく管理栄養士かなって 決めちゃったところあるんですが、 やっぱり食を通して人の役に立つ ってイイなぁと思います。 自分の料理スキルも上がりますしw でも、国家資格の割には給料 安いのも事実なのでガッツリ 稼ぎたいのなら看護師のほうが いいかもですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • つい最近、栄養系の学部に在籍している学生さんと知り合いになったんだよね。 管理栄養士を目指している理由は、ズバリ生活のため。 女性が普通に就職しても、給与や昇進で男性に遅れをとるシーンはまだまだ多いんだ。 で、この子の場合は「結婚したくない」んだよ。 ゆとりある生活を送りながら、充分な収入を得る事ができ、対人関係のストレスが比較的、少ない……だろうから管理栄養士を目指しているらしいね。 給与面で男性と同待遇の、教職員や看護師も検討したみたいだけど、モンペや患者を接客(?)するわけだ。 その点、管理栄養士は直接、患者や入所者と接触しないのが、その子にとっての魅力みたいだよ。 実際のカリキュラムは、けっこうシビアみたいだよ。 管理栄養士どころか、栄養士の資格取得も無理って子もいるみたいだし……。 ちなみに、この子は、嫁には負けるけど、そうとう可愛い。 そして性格は、嫁より、ずっとずっとずっと優しい。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ネイリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる