教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警察官は、いつでも拳銃を所持しているのですか。

警察官は、いつでも拳銃を所持しているのですか。交番で事務処理しているときも、窓口で落し物を受け取るなど簡単な対応をしているときも、勤務中はいつでも所持しているのですか。 私は、地域の巡回や何らか出動する等の必要な時のみ所持するのかと思っていました。

続きを読む

796閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    制服警官は、制服着用と同時に、拳銃の携帯の義務があります。 質問者様の考えは、私服警官いわゆる刑事などの場合です。 その他にも事務専門の人などは携帯が免除されています。 詳しくは下記に。 警察官等けん銃使用及び取扱い規範 第三章 携帯等 (けん銃の携帯) 第十一条 警察官は、制服(活動服を含む。以下同じ。)を着用して勤務するときは、けん銃を携帯するものとする。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合は、この限りでない。 一 室内で勤務するとき(交番その他の派出所、駐在所その他これらに類する施設で公衆の見やすい場所において勤務するときを除く。)。 二 会議又は事務打合せに出席するとき。 三 儀式に出席するとき。 四 音楽隊員が演奏に従事するとき。 五 看守勤務の警察官が留置施設において勤務するとき。 六 交通整理、交通取締り、交通事故の処理又は交通事故に係る犯罪の捜査に従事するとき。 七 災害応急対策のための活動に従事するとき。 八 雑踏警備に従事する場合等でけん銃を携帯することが職務遂行上特に支障があると所属長が認めたとき。 九 前各号に掲げる場合のほか、けん銃を携帯することが不適当であると所轄庁の長が認めたとき。 2 警察官は、特殊の被服又は私服を着用して勤務する場合において、けん銃を使用する可能性のある職務に従事するときは、けん銃を携帯するものとする。

    2人が参考になると回答しました

  • 制服で外勤の人は拳銃携帯ですね。

  • 原則的には常時携帯ですが、「携帯しなくとも良い」状況と、「してはいけない」状況が法律で規定されているので、所持していない時もあります。 交番内での勤務時は、所定の方法で保管場所に設置しておくことも可能ですし、携帯していることもあります。 いざ必要になった際に即座に使用できなければ無意味なので、通常は携帯されているわけです。 発砲が許可されてから、わざわざ何処かへ取りに行くわけにいきませんからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる