解決済み
今現在就活中の大学四年生です。私情により大学卒業後就職しつつ通信学校を通って高校の教員を目指したいと思っています。 ①まず在学中に体育の科目をとっていないので通信制に通うとしたらどうなりますか?できれば在学中に取得した方がいいのでしょうか? ②商業科目の教員になるにはどこの通信制がいいでしょうか? ③いつから入学して何年後に免許取得が可能でしょうか? ④学費はトータルで相場いくらでしょうか? ⑤学校通う日は多いのでしょうか? ⑥通信制と短大、学院差はどの程度あるでしょうか?そもそもの違いやメリットデメリットを教えていただきたいです。 以上長くなりましたがよろしくお願いします。
73閲覧
>①まず在学中に体育の科目をとっていないので 「体育実技を履修していない」ということですよね・・・? >通信制に通うとしたらどうなりますか? 通信制大学のキャンパスで行われる体育実技のスクーリング(授業)に参加して、 単位をとります。 >できれば在学中に単位修得した方がいいのでしょうか? 可能であれば、 今の大学で履修・単位修得しておいたほうがいいかも。 >②商業科目の教員になるにはどこの通信制がいいでしょうか? 高校商業免許を取得できる通信制大学は、 日本全国で、たったのわずか5校しかないので、その中から選ぶしかありません。 >③いつから入学して何年後に免許取得が可能でしょうか? 3年次編入すれば、最短2年で取得可能ですが、 働きながらであれば、4~5年程度かかるかもしれません。 >④学費はトータルで相場いくらでしょうか? 最低でも、 70~80万円程度は必要になります。 >⑤学校通う日は多いのでしょうか? 教員免許を取得するには、 当然ですが、 教育実習をしなければなりません。 →普通に考えて、 (例) 「高校商業免許と中学社会免許を取得したいので、教育実習をするため、 来月6月は、3週間連続でまるごとお休みします!」 ・・・と、申し出て、 すんなりOKしてくれる職場があるとは思えません・・・。 >⑥通信制と短大、学院差はどの程度あるでしょうか?そもそもの違いやメリットデメリットを教えていただきたいです。 ☆公立幼稚園・小学校・中学・高校の教員採用試験の合否は、 一次の筆記試験と、二次の面接で、決まります。 →そのため、 例えば、 ・偏差値が高い有名大学教育学部を卒業し、1種免許を取得したAさんは、 試験の点数が悪く、あっけなく不合格。 ・有名大学の教職大学院を修了(卒業)し、専修免許を取得したBさんは、 試験の点数が悪く、いとも簡単に不合格。 ・きいたことない無名短大を卒業し、2種免許を取得したCさんは、 試験の点数が良かったので、すんなり合格。 20歳で、小学校のクラス担任の先生になれました。 ・・・となる場合もあります。 ※公立学校の教員採用試験の場合、 学歴や免許の種類は、合否に関係ありませんし、有利・不利などもないので、 質問者さんの努力しだい、です。 ☆法律上は、 「2種免許で採用され、 5年以上、教員として勤務した経験がある場合は、 教頭などの管理職になってもかまわない」 ・・・となっていますので、 特に大きな差はありません。
なるほど:1
はい、在学中に絶対に体育、正確には保健体育の免許を取っておいて下さい。 これがないと以後の全ての話が難しい話になります。 まず教員免許ですが、1つ目と2つ目で必要な単位数が異なります。 例えば学校教育法の勉強をするとして、同じ高校に関する法律が国語と英語で異なったりはしません。 なので2つ目からはそういう共通している科目は取らなくてOKになります。 単位数でいうと、1つ目は合計で免許用の単位が最低67単位以上必要ですが、2つ目からは最低24単位でOKになります。 ちなみにこの1つ目の最低67単位の中には「教育実習」があります。 平日の昼間に最大で1ヶ月程度ある教育実習は、仕事をしながらだと絶対に不可能です。 つまり退職して無職にならないと教育実習が出来ません。 このため仕事をしながら・・・という条件を満たす為には、何としても1つ目の免許を取っておく必要があります。 というのも、教育実習って教科指導以外に、ホームルーム指導とかも行います。 でも保健体育の担任がやるホームルームと、商業の担任がやるホームルームって基本的には同じですよね? なので2つ目以降の最低24単位の中には、教育実習は含まれてはいません。 つまり、2つ目の免許からは教育実習が不要になるんです。 こうなると仕事をしながらでも免許が取れる。という事になって来るでしょう。 という訳で最初の質問についてですが、仕事をしながら免許を取得したい場合には、在学中に1つ目の免許を取っておくのが必須です。 取らなかったら仕事をしながら免許を取るのは事実上不可能になります。 その上で、商業の教員免許が取れると文部科学省に認可されている大学ですが、実は全国で5校しかありません。 北から順に、北海道情報大学、帝京平成大学、日本大学、法政大学、大阪学院大学のみです。 そしてどこが良いかという点ですが、基本的には"近い所"です。 単位試験は基本的に会場で受験になります。 参考までにたまたま一番上の記載になっている北海道情報大の例を挙げると、北海道情報大は四国に試験会場が無いので、単位試験の度に四国の人は広島に行く必要があります。 そうなると旅費が半端じゃない事になります。 が、別に東京に住んでいる人だったら旅費とかを気にする必要もありません。 なので一番良いのは、5校の資料を取り寄せて貰って、近隣の試験会場を確認する事です。 さっきも書きましたが、北海道情報大学であっても試験は北海道だけではないので、各地で実施されています。が、かなり大学によって地域差があるので全部確認してみた方が絶対に良いですよ。 ちなみに入学は卒業直後から在籍したとして、最短で半年です。 が、よっぽどの天才じゃないと1年はかかるでしょう。 ただしこの"1年"という数字は、必要な単位数が最低24単位だから成立する話です。 1つ目の免許を取っていないと最低67単位ですし、教育実習もあるのでこの場合は最低3年が目安になります。 なので2つ目以降は1年で取れるという程度の考え方ですね。 学費は大学によって違いますが、とりあえずザックリと1単位1万円で考えておいて下さい。 合計で24万円という感じでしょうか。 ちなみに5校で一番学費が安いのは大阪学院大で1単位2500円です。 商業に限らず日本中の全ての通信制大学の中で最安値です。 なので大阪学院大だと24単位を取ろうとすると6万円となるわけですね。 ただし、学費ではないけどお金がかかるのがスクーリング受講費です。 これは講義を受講する科目に対して大体1万円くらいかかります。 でもスクーリング費用は受講をする科目に限りかかるため、平均をしてザックリ1万円で考えるのが一番です。 なお、このスクーリングで学校に通う日数がポイントです。 実は法律とかで通学しなければならない期間というのは決まっていません。 なので1日も通学しなくてもOKなんです。 事実、北海道情報大は24単位を取る場合には1日も通学せずに終わる事も可能です。 逆に大阪学院大は通学しなければならない科目がいくつかはあります。 なので講義をどれほどやりたいかで大学を選んでみるのも一つの方法ですね。 なお、イメージとして1単位当たりの通学日は土日の2日間です。 2単位になると金・土・日の3日になる所と、土日と土日の4日間になる大学との違いがあります。 実はこれは、講義を行う場合には1単位あたり15時間の講義が必要なので、4日になる大学は1日の時間は短くなりますが、3日の場合は1日は長いけどその分日数が減るという形になります。 ただ平均してざっくりとで良いのであれば、まあ通学は平均して3科目くらいで合計6日間という感じでしょうか。 なお、さっきも言いましたが単位試験も会場での受験になるので、実際に大学や試験会場に行くのは10数回になるでしょう。 なお・・・ 最後の短大との違いですが、法令で短大では教員免許の単位が取れない事になっています。 なので短大では教員免許は取れないと思っておいて下さい。 短大で取るのが認められているのは中学校の免許の方です。 高校は大学以上が条件なので、高校の免許を短大で取る事は出来ません。 また、教員免許には種類があります。 大学院で取る物が校長などの管理職になりやすい専修免許。 大学で取る物が普通の教員の1種免許。 短大で取る物は平社員専用の2種免許。 と、言います。 何度も言いますが高校の免許は短大では取れないので、高校の免許に2種免許はありません。 中学の免許とかが2種免許があります。 このため大学院の免許は、基本的には大学で1種免許を取った人がさらにランクアップの為に取る事になります。 例えば大学で保健体育の1種免許を取った人が、大学院で保健体育の専修免許を取る。という形が基本です。 大学で保健体育の1種を取った人が、大学院で商業の免許を取ろうとしても、取る事は出来ないので注意して下さい。 なお、免許の種類で採用のされやすさとかは変わりません。 また給与についても変わったりはしません。 違いは唯一、出世に関係するだけです。 とりあえずは仕組みについては以上なので、どうしても商業の免許が欲しいのであれば、取れるのであれば在学中に保健体育を取っておいて下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
大学四年生(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る