教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

表示法検定の勉強方法に関する質問です。 4月より食品業界で働き始めた。自分のスキルアップのため、また、行きたい部署…

表示法検定の勉強方法に関する質問です。 4月より食品業界で働き始めた。自分のスキルアップのため、また、行きたい部署に行くために表示法に関して学習しようと考えております。調べてみたところ、食品表示法検定というものがあり、上級はとてもとるのが難しいと知りました。 もちろん最終的には上級をとるつもりです。 ですが、完全なる初心者ですので、始めのとっかかりとしてどのように勉強していけば良いのかわかりません。 そこで、検定を受けた方で ・この本はとても役に立った ・この勉強法はすごく良かった ・初級と中級どちらから受けるべきか などアドバイスを頂戴したいと考え、知恵袋に投稿いたしました。 「若手を育ててやろう!」というお気持ちが少しでもお有りならば、是非とも知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

346閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    4月より食品業界で働き始めた。 ↓ 4月より食品業界で働き始めました。 あなたは社会人になられて、ご自身のスキルアップのために検定試験を受けようとされています。その心がけは大変素晴らしいと思います。 そうであれば、あなたが何のために試験を受けるのか、それがご自身にどのようなメリットをもたらすのか、それを赤の他人に聞くのは筋違いではないでしょうか。 ご質問にあることは、書店で市販されている参考書を読めばわかるはずです。そのための書籍がたくさんあります。 ご自身で書店に足を運び、複数の参考書を手にとって見比べてみれば、ご自分の理解度がどのレベルであるのかもだいたい把握できると思います。それがまず第一歩目です。 あるいは、あなたの職場で働く上でその試験勉強が有効、もしくは必須であるならば、会社の先輩に聞くこともできるでしょう。 そうした地道な努力をなさる前に、ネットで簡単に答えを教えてもらおうというのは、私は違うと思うのです。 まずご自分で足を運び、手にとって見比べ、声に出して尋ね、その情報をご自分の頭で組み立て、考える。 そうして初めて、その答えがあなたの血肉になるのではないかと思います。 求めておられるような答えをここに書くことは、あなたを育てることにはならないと思いましたので、このように回答させていただきました。 あしからずご容赦下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食品(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる