教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

重度コミュ障でも市役所で働けますか?4月から市役所に地方上級公務員として入庁しますが、今から辞めたいです。 コミュ障に…

重度コミュ障でも市役所で働けますか?4月から市役所に地方上級公務員として入庁しますが、今から辞めたいです。 コミュ障に市役所職員など勤まらないですよね? 一応面接を受けて合格したので素質はあると認められたのでしょうが、かなり無理して演じてました。 すでに研修などでコミュ障の片鱗が現れてしまい、職員にも扱いにくそうなオーラを感じ、また同期にも馴染めてません。 公務員なんでクビにはならないけど、肌に合わない仕事で自分が鬱になってすぐ辞めてしまいそうです。 コミュ障で学生時代もずっとぼっちだった自分が、大卒総合職で働こうなんてのが間違いだったのかもしれません。 一応他にも中小メーカーの総合職にも内定貰ってたのですが、そこでは社長にコミュ障を理解された上で内定貰ったので、まだそっちに行った方が無理せずやっていけたかもしれません。 私はバカなことをしました。 人と話せないのに、地方上級公務員なんて、誰がどう見ても間違いです。そうですよね? まだ中小メーカーのように理解してくれる社長などがいれば救いでしたが、公務員なんで個人の適正とか関係なしに配属された仕事をやっていかないといけません。 コミュ障で迷惑をかけ、周囲にも嫌われ、自主退職に追い込まれる想像しかできません。 すでに第二新卒転職サイトに登録してます。 でも公務員すら勤まらないなら、二度とまともな企業には入らない気がします。 中小メーカーに行けばよかった。 なんかもう転落人生しかない気がします。 公務員辞めたら清掃業に就こうかと思ってます。 なんか色々考えてしまって鬱です・・・

続きを読む

7,436閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    公務員だってクビあるぞ?免職のひとつで。 仕事ができなさすぎてクビになった正規職員がいた。関西にて。 あと、半年くらいの試用期間あると思うけど、この段階でもクビになる人はなる。 どの課に入るかによるけど、市役所はコミュニケーション要るぞ。 窓口ある課なら新人はまず間違いなく市民や関係者と真っ先にぶつけられる。 電話応対もかなりある方だし、税金とかが絡む課だと粗っぽくなってる市民とかをなだめる事もある。 関係先との調整や外回りもある。 車ひとつ借りるにも関係する課に申請出さなきゃだし、関係損ねたら目に見えて配車でも冷遇される。 議会の時期になったら議員の応対もある。 役所にとって「先生」みたいな存在だから、粗相には厳しい。 人間関係もよくも悪くもディープ。 実質転属もなく課長や主幹より長く居る嘱託や臨時が牛耳ってる課も少なくない。 正規といえど馴染めないと、陽気な人でも病みかねない。 けれど、慣れさえすれば楽な仕事でもある。 仕事の内容、喋る内容は大抵決まってて、覚えれば大抵それで乗り切れる。 寧ろ中小の民間の方がきついが。 中小は全員リレーのような体系だから状況次第でコロコロ業務も変わるし、いかに社長が理解示してても現場の判断ひとつでどんな仕事させられるか分からん。所属長が掛け合ったら社長といえど簡単に掌返すぞ。電話応対も作業も臨機応変にこなす「何でも屋」が求められる。民間の中小の多くは。 最初のうちは考慮してくれるだろうけど、慣れたと判断されたら次々新しい事をさせられると思った方がいい。面接での約束や理解の力なんて、薄っぺらいものだ。 中小同士の激戦に生き残るため少しでも成果を出してもらわないといけないんで、仕事の覚えるにもプレッシャーかけられる事も少なくない。 寧ろ一つのポジションに徹する公務員の方が楽かもしれないぞ。 清掃たって、男が出来るのと言えば特殊・専門的な清掃だぞ。 規模も大きいから段取りとかも大抵複数人で連携しながらやらなきゃなレベルのな。現場系だから人間もオラついたヤンキー気質寄りだし。 事務所やトイレ掃除とかは女限定だ。ほぼ。 今辞めたって、楽にはならない。断言してもいい。 宝くじでも当たらない限りな。 とりあえずやってみろ。 なあに、試験受かる知能あるなら、暫く居て慣れさえすれば案外覚えられる、立ち回れる仕事内容&環境だ。

    6人が参考になると回答しました

  • 半年間は仮採用です。 いつでも辞められますよ。 なんなら、入社式を辞退してもいいと思います。 転職活動がんばってください。

    続きを読む
  • それは...不安ですよね。 でも、合格されているんだから 向こうにとって欲しい人材だったって ことですよ。 そこは自信を持っていいと 思います。 コミュニケーションはスキルです。 私も若干そういう傾向が あったんですが、 ネットであさってたら見つけた ブログが結構為になって、 個別にサポートもされてる方 だったんで、その方の力を借りて 改善しました。 そのブログがコレです。 https://s.ameblo.jp/mizuho-0209/entry-12348689023.html

    続きを読む
  • 雰囲気に乗れない人や、会話が下手な人はどこにでもいます。 別に、ペラペラしゃべることができなくてもいいです。 たとえ演技でも、公務員試験の面接を乗り切ったのだから、 会話能力ゼロではありません。 職場でも、来訪者でも、普通に返事さえできれば、あとは沈黙でも問題ありません。 流暢にしゃべれなくても、仕事はできます。 まずは当たってみることです。 ただ引っ込み思案を少しづつでも解消できるように心がけましょう。 あとは経験を積んでいけば、どんなシチュエーションでも乗り越えられます。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる