教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

二級・三級陸上特殊無線の難易度を教えて下さい。 二級と三級では、出題範囲や難易度はかなり変わりますか? 過去問の丸暗…

二級・三級陸上特殊無線の難易度を教えて下さい。 二級と三級では、出題範囲や難易度はかなり変わりますか? 過去問の丸暗記でも大丈夫ですか?

続きを読む

48閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    2級でないとできないこと 1 中短波の無線(高速道路の道路交通情報とか) 2 陸上のレーダー(速度レーダーとか) 3 衛星通信(予備校の衛星授業や、報道が使ってるパラボラ車で使う) 基本的に過去問やっとけば大丈夫。 試験機関で過去問出してるから、5年分がんばって覚えよう 同じ問題が繰り返し出されるので、問題数自体はそんなに多くない。 オームの法則や、アンテナの長さ計算がわからなければ テキスト買った方がいいかも。ネットで親切な方が解説upしてる。 免許が必要な無線って、普通は3級で用が足りるけど 2級も3級も、試験問題は大差ないから、2級がお得。 ただし、絶対2級が必要なのは警察ぐらいじゃないかな。 お得とはいえ、無理して背伸びする必要もない。 1級は完全にプロ資格。電波で飯を食うレベル。 2・3級は、仕事で無線機使うから、仕方なく取るレベル。 ドローンも3級あれば大丈夫。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる