教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動サイトは、「リクナビ」「マイナビ」「就活ナビ」など、多々ありますが、それぞれ違いってあるんでしょうか? 複…

就職活動サイトは、「リクナビ」「マイナビ」「就活ナビ」など、多々ありますが、それぞれ違いってあるんでしょうか? 複数登録してる人が多いですが、何かわけがあるんでしょうか?

32,318閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ありますね。 掲載企業が異なるということ、自己分析や業界の特徴などのツールに違いがあります。 登録をするのであれば、リクナビとマイナビの2つで十分です。 まずリクナビは、企業掲載数がダントツに多いという特徴があります。 大企業から、中小、ベンチャー系まであらゆるものが掲載されています。 次にマイナビ。こちらの特徴としては、中小企業以下が多いことです。 掲載数はリクナビについで2位。掲載数と、学生の登録数は比例しているので こちらも使う学生が多いということがわかります。 企業がマイナビを使う理由としては、『お金』です。 リクナビ掲載費の基本料が120万円なのに対し、 マイナビ掲載費は基本料が80万円で済みます。 一番効果があるけど一番高いリクナビ、 二番になるけど、1/3安くなるマイナビ 安いけど、学生数が微妙なその他のサイト このように見ると、わかりますね。 学生側は、この企業の行動を 『採用にお金をかけない企業は、人を大切にしないのではないか』 逆手に考えることができます。もちろん、その逆もあるはずです。 他のサイトが悪い、というわけではありませんが、 企業によっては2社、3社と使うことも多いので、その他のサイトは使う必要はないと思います。 多く登録しすぎると、情報が多すぎてわからなくなったり、見落とすことも考えられます。

    15人が参考になると回答しました

  • 実質的には同じです。似たような製品の違いを探すようなものですので、違いを探しても細かいところしか見当たらないと思います。 ただし、求人をする側の方にとっては、登録料金がかかりますし、条件によって異なりますので、3つともすべてに登録をして求人をかけたりするのは少ないです。なので、学生側が3つに登録を行った方が、より多くの求人に目を通すことが出来ます。 このあたりの目的から、複数登録をしているのだと思われます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私はリクナビとマイナビに登録していました! リクナビでしか登録されていない企業や エントリーはマイナビから・・・という風に企業が指定しているんです。 ですので、就活する上で複数のサイトに登録せざるをえないんですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる