解決済み
航海士を目指しているものです。 現在、大学に通って勉強しています。まだ、1年なので、専門的な分野についてあまり勉強していません。また、普通科高校出身のため、現在は全くと言っていいほど、海事についての知識がない状態です。 ですが、今後の将来のためにも、2級海技士(航海)の筆記試験を受験しようと考えています。 基礎知識をつけるという面で、おすすめな参考書を教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。
119閲覧
海事関係の知識が全くといっていいほどないということでしたら、カラーイラストや写真のたくさん載っている「船のしくみ」?(何冊も同じようなものがあるので題名は適当ですが…)というような本を読むところから始めてみてはいかがでしょうか。視覚的に分かりやすく海事関係の知識を得られるのでおすすめです。勉強と思わず普通に読んでて楽しいですしね! 図書館に行けば、海洋工学や船舶工学といった棚にほとんど置いてあると思います。 ある程度海事のことが分かり、2級海技士(航海)の試験勉強を本格的に始めたいと思ったら、 ①成山堂書店の「最近3ヶ年シリーズ(夢に近づく問題集ってやつです)」 ②海文堂の「徹底攻略問題集」 のいずれかですかね。 個人的には問題のレイアウト的に②が好きです。 ある程度基本的な知識があったほうが、本格的な勉強を始めるにも理解しやすいと思うので、まずはカラーイラストつきで分かりやすく、いい意味で勉強には適さない一冊を一読されることをおすすめします。(具体的な題名等を挙げられずにすみません…図書館探せばきっとあります!)
海文堂がオススメですよ! あと、必要なものはしっかりと揃えといて下さい!!
私は乗船履歴1年未満の元航海士ですが、一番いいのは過去問をマスターすることです。 問題集は成山堂、海文堂のものがありますのが、店舗の無くなった海文堂のものがまだ売っていれば、それから始めた方がいいです。 問題ごとに何年何月の試験に出題されたかを掲載してあるので、どんな問題が出ているかを知るにはいいと思います。解答については、問題集の解答は参考程度にして、両出版社の問題集を見比べて、先生の意見(解答)も聞きつつ、小学生でも理解できるような解答を考えましょう。模範解答と言いながら、問題文にない速力を推定して解答しているトンチンカンなものもあるので、丸覚えはやめましょう。そんなものは減点されるに決まってます。 大体の問題の解答が用意出来たら、英語以外の3科目の出題されなさそうなものを絞り込みます。大学にも過去問はあると思いますが、運輸局の海技士各課などに行けばもらえるので、過去10年分(くらいもらってきて、どんな問題が出ていて、その問題がいつ出ているのかを調べた方がよいと思います。大体同じ問題の使いまわしです。当然新問、連続出題、いままでに1度しか出題されてない問題もありますが稀です。 そして、絞り込んだもの以外の問題の自分の解答を覚えます。 英語については二級は辞書を引くスピードと、文法と文構造が理解できていれば、日本語に並べ替えるのは一級よりは楽です。一級は一文が長く、さらに専門用語や独特な言い回しが出てくるので訳すのは大変です。ただ、一級の英語を勉強していれば、二級英語が簡単に思えるようになると思います。 そして、一級の英語で海事・海運業界の仕組みを勉強していくことが英語攻略の近道だと思います。むしろそれがぼんやりとでもいいので頭にないと、各単語は分かったとしても、日本語に並べ替えるのに苦労します。 30年分くらいの過去問を訳して、先生に解説してもらうのがいいでしょう。そんな授業があるのがベストなのはいうまでもないですが。 傭船契約、各種国際条約、保険関連などは授業で取り上げることはほとんどないので、学生の間は英語の過去問で少しずつ知っていくほかないと思います。
< 質問に関する求人 >
航海士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る