教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日立 ビル用マルチエアコン寒さ知らず の試運転をしています。チェッカー等を用いてますが、イマイチ冷凍サイクルもわからぬま…

日立 ビル用マルチエアコン寒さ知らず の試運転をしています。チェッカー等を用いてますが、イマイチ冷凍サイクルもわからぬまま現場に放り出されているので詳しい方ご教授下さい! 聞きたいことは、ガスの量が適正かどうかです。 図面上での、配管長を拾い追加封入はしました。ただ、配管屋さんが図面通りの施工をしてないらしく、配管長があてにならない。と言われました。 ただ、チェッカーの数値を適正かどうかが判断出来ずに悩んでいます。TD(圧縮機上部温度)は90℃前後 tdshが36 という数値なのですが、これがさっぱりわかりません。上司から過熱度みろ!とはいわれたものの(--;) どなたか、tdshの適正値や、ガス封入の適正な値の指針を教えてください!お願いしますm(_ _)m

補足

今日はtdshが20代しかいかない系統がありました。過充填?よくわかりません(TOT)

続きを読む

906閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    サービスマニュアルはお持ちではないのですか? チェッカーを持っているということはBP、SPの方ですよね。 運転の目安はサービスマニュアルに載っていますけど。 まあ範囲が大まか過ぎてあまり参考にはなりませんけど… TdSHは15~45°Cの範囲で、oE1(室外ユニット膨張弁開度)の値が極端に小さかったり大きかったりしないこと。 膨張弁開度が100%だったら間違いなく冷媒が少ない。 膨張弁開度が小さく、かつTdSHが小さいなら冷媒が多い可能性が高い。 マルチエアコンしかもユニット複数台接続だと運転状態から冷媒量の判断をすることは困難です。 配管長の多少の誤差は機器側の制御で吸収されるとは思います。 施工時ではなく修理の時に調査・補充を行なう時の私の基準としていることは TdSHを35℃前後 oE1を30〜60 各室内機の吸込/吹出温度差 10〜20℃(機種により温度差にバラツキがある) を目安としています。 ちなみにTdSHは高圧圧力の飽和温度とTdの温度差です。 例えばR410AでPdが3.0MPaの場合飽和温度はおよそ50℃、Tdが85℃だとTdSHは35℃ということになります。 気を悪くされるかもしれませんが こういうことは会社の先輩に聞いて教えてもらった方がいいと思いますよ。 日立のサービスセンターに聞くとか技術相談センターに相談するとかもありますよ。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 先の説明で「過充填」が理解できないなら 先輩についてもらってきちんと教えてもらいなさい。 正直そのレベルの知識でビル丸の施行試運転 任されたとしたらその会社疑います。 はっきり言って危険を伴います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日立(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる