教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の勉強について。国家試験まで残りわずかとなりました。毎日頑張って勉強してはいますが、一問一答や過去問は解けても…

社会福祉士の勉強について。国家試験まで残りわずかとなりました。毎日頑張って勉強してはいますが、一問一答や過去問は解けても新しい問題になると正答が下がります。勉強量(理解)が乏しいのでしょうか。それとも基礎や過去問などしっかりやれば当日は案外解けるものなのでしょうか。

1,962閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こればかりは、どれくらいの勉強量で一日を過ごされているか 見ているわけじゃないので、無責任回答になるかもしれませんが 私は過去問の一問一答〇×形式で受かりました。 1月は土日は朝から晩まで、何百回も繰り返し同じ問題を解いていました。 不謹慎かもしれませんが、80点とれれば何とかなるので 40問は間違えてもいいんだと楽天的に考えていました。 新しい問題や、どうしても理解できなかった問題は捨て問題として 考えました。 今もうちの職場で笑い話になっていますが ビタミンDは 次の4つのうちのどれに多く含まれているでしょう? (答えは干ししいたけだったんですが) なんて問題が出たりして。 5年前のなんで過去問で見ませんでしたか?(笑) ええーこんな問題?っていうのがあったりしますね。 前年出なかったものが当年でることが多いらしいですよ。 頑張ってくださいね。

  • 過去問は基本ですが、どのくらいの得点率でしょうか。 これで常に9割りは欲しいところです。 その上で、保険で模擬問題をマスターしていくと合格に 向けての知識が固まっていくかと思いますよ。 模擬問題や模試は国試より難しく設定してあることが多いので これで合格圏にあるか判断する目安にできます。 新しい問題になると正解率が下がるのは理解できていない ということで、本番でも間違います。 ちなみに私は過去問・模擬問・模試等で約3000問解き 最終的にはどの回を出されても正答率9割越えるまでやりました。 残り2週間ほどですが、合格目指して追い込んでいきましょう!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる