教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種に合格した皆さん!または、受けたことがある皆さんに質問です。 今年、初めて電験3種に挑戦しようとする26歳の者…

電験3種に合格した皆さん!または、受けたことがある皆さんに質問です。 今年、初めて電験3種に挑戦しようとする26歳の者です。 ちなみに、電気の学部や学科の高校や大学は出ていませんでした。最終学歴は、応用化学科の大学を卒業しました。 独学で第2種と第1種電気工事士の勉強をしまして、どちらも1発で合格しました。 質問しますが、電気工事士の時は、スイート合格という過去問を全て暗記しまして、試験に挑んだら同じ問題が出てきたという状況でした。 電験も画像のような過去問をすれば、合格できますかね? それとも、ひねった問題が出てきますか? 今は、ユーキャンの69000円の勉強資料を購入して勉強してます。 電験は一筋縄ではいかないですか?

続きを読む

1,390閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ①電験は過去問がそのまま出題されることはなく、違った形で出題されるというのが基本です、これは理解度を確認するため必要なことで応用力が試されます。 ②では工事士も過去問だけで対応可能か? これも制度が改革される前後には奇問が実技試験で出た例があります、たまたま私がそれにぶち当たったのです運が悪いよ、何とか合格し高圧もかなり厳しかったね。これ共通一次試験の頃の話だからうん数十年前のお話です、じいさんの戯言と思って下さい。 ③昔は電験3種は6教科を2日で試験を行っていました、1日3教科ですね電卓も使えました、後でこの時何故受験しなかったのかと後悔する。 電験の改革は記憶が正しけれは平成7年度から4教科制・科目合格保留制度(3年間有効、税理士試験等とは異なり3年経てば合格権利失効)そして電卓が使用不可になってしまいました、つまり平方根でも開閉法による筆算を求められ次年度には科目合格者との争いもあって実質の1発合格者が判りにくい状況になりました。 ④そこであえて私はこの電験3種にトライすることを決め学習期間9ヶ月・平均90点以上確保を目標とし1回で合格すると決め数学と電気磁気学をメインに取り組みました。 ⑤所定の目標の平均90点(4教科360点)以上で満点の科目もあり、一撃で合格sじました、矢張り数学の微分積分は電験3種には不要という方もおられますが、試験場でこれら数学を磨けば試験場で簡単に公式を作れるのが有利ですね、これは暗記学習では得られないから微積をしっかり学ぶことが合格の一歩ですよ。 ⑥合格しても事故解析をして解決するのが私達の仕事です、それが出来なければ認定の偽物主任と同じなんですね、彼らは実務現場経験のみで知識レベルは工事士レベルなんです。それらを見逃さず針の穴を通すような所から這い上がって理論的に指揮をするのが主任技術者たる業務です、ですから頑張って合格し我が人生に悔いはないと言えれば大したものですよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 電験3種は電工の問題を4題解いてその答えを2つの式に当てはめて答えを導き出し最後に一つの式に当てはめて解答ぐらいのレベルです。そして、その導き出し方も色々ある感じです。これらを暗記で覚えるのは逆に非効率的です。でも所詮高校レベルであり。勉強すれば解りますが、ある一定の決まり事やルールの様な物があり、例えば三角関数は30°45°60°と345の三角の関係しか出ないとか、微積分が出ないので式をある一定以上難しく出来ないとか・・・

    続きを読む
  • 北海道の病院でゴミ係をしているジジィです。 電気科出ではありません。高校卒業から40年近く経過してから受験しました。2年かかりましたが、去年合格出来ました。それも通信教育受けずに勉強しました。 知恵袋でたくさんの人に教えてもらったので、独学とは言えませんけど。 機械科出あり、自家発電所勤務経験もあったので、発電関係の問題はそれほど苦労しませんでしたけど、40年経ってからの理論の勉強は大変でした。 でも頑張れば、ジジィでも合格出来たんですから可能です。 私がやった順序は 工事士から3種へ数学徹底攻略(石橋千尋著)→高校数学(ほぼネットでの無料動画で)→物理のエッセンス(浜島清利著)で電磁気勉強→三種テキストで勉強スタート理論→機械→電力→法規の順です。 ちなみ私が買った3種テキストは石井理人著の必修項目シリーズです。 これだけ、完マスは難しく、やさしく学ぶ、スイスイわかるは内容が薄いと感じ選択しなかった。 必修項目でやった後は、柴崎誠著の演習問題集(4科目)をやった。 これがベストとは言えませんが、参考までに一度本屋で立ち読みして確認して見て下さい。

    続きを読む
  • 電験3種以上は公式当てはめて、すぐに計算出来る問題はほぼ出ません。 公式や公式をを変形して関係性を理解する必要があります。 またその公式を導き出せるものは導出し、暗記の割合を減らすことも必要です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる