教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

福祉職の人、介護士やケアマネやヘルパーの方は、自分達を、専門職、ということが多いです。 なんか、恥ずかしくないです…

福祉職の人、介護士やケアマネやヘルパーの方は、自分達を、専門職、ということが多いです。 なんか、恥ずかしくないですか? 専門職といえば、医師、弁護士、公認会計士、パイロット、大学教授、など、高度な専門性をもった人達と思います。 福祉の、方の理屈でいえば、世の中の全ての仕事は専門職です。なぜ、福祉分野では、自分達を専門職という傾向があるのですか?

続きを読む

263閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    あなたの言っていることを要約するなら 社会的地位が高く、高収入である仕事を専門職と呼びたい、と言っているように聞こえます。 しかしWikiで引くと↓ 専門職(せんもんしょく)とは、専門性を必要とする職のことである。 と出ています。 どんな職であれ、専門性のある業務であれば専門職と呼んで良いと思います。 そういう意味で言えば介護士という仕事は専門性があると思います。

    3人が参考になると回答しました

  • わからないけど パイロットがいきなりオムツ交換できるかっていえば できないでしょ でも、パイロットになるのは介護職員になるより くらべものにならないぐらい大変だからね・・・ 専門ではあるが専門職って言うのははずいよね

    続きを読む
  • あなたの価値観でしょう。 科学的根拠がなければ、本来なんの実証もないですからね。 弁護士、会計士も専門職と言うなら滑稽です。 ただ人が決めた不完全な法律のルールを塩梅 する人と、人が決めた会計基準を使用する人たちの どこが高度な専門なの? 多分あなたは、福祉業界の人たちの給与が 医者並みに高ければそんな風に考えなかったのだと思いますよ。 胸を張って仕事をしていない人が多すぎて そういう考えになる思考は理解できます。 分類ではサービス業です。

    続きを読む
  • お馬鹿なあんたにゃ言っても無駄だろうけど、 >介護士やケアマネやヘルパーの方は って書いてるけどヘルパーは介護士の一つだからね。 介護士もヘルパーも、誰でもできると思われがちだけど 専門的な知識の無いものに介護されたら、それこそ事故 の元だよ。 ケアマネに至っては、業務独占、これを専門職と言わずに 何を専門職って言うんだろうか? (介護保険法に限定はされてるけどね。) 介護は誰でも出来ると思ってる時点で自分の無知を さらしてるだけだけどね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる