単なる経験則の、主観での回答です。 勉強の範囲内容は宅建の方が厄介で、試験そのものの合格は管業の方が難しいと思います。 ーーーーー 宅建で勉強する範囲は広く、その範囲全部をカバーしようとすると時間がかなり必要です。 (試験内容を知ることと、勉強範囲を自分なりに決めることが難しく感じました。) それと比べて管業は、勉強自体の範囲も狭く感じました。 ただし細かい数字や用語の、正確な知識や考え方を身につける必要が多いと感じました(まさに実務に近いこと)。 ーーーーー 上を理由にした試験の話だと、、、 宅建は、分からない設問、知らない設問があると、困ったり解けない感じです。 管業は、設問自体は分かりますが、 正確な選択肢(用語や数字)が判断できず選べない感じです。 ーーーーー 正直な話、民法と不動産用語だけが同じ勉強内容なだけで、この2つの試験は比べるものではないと感じました。 合格率も5%の違いだと意味を成さないですし、そもそも管業の受験者の分母が資格試験の経験者や業界の方、それに宅建持ちの方々も多いようです(そして、合格者の多くがそのような方々です。登録講習で簡単なアンケートで分かったことです)。 宅建は、資格試験の初学者や学生も分母にかなりいますよね? ーーーーー まとめると、、、 勉強では範囲を絞りにくい宅建は厄介で、管業の正確さを必要とすることも人によっては厄介。(そして、試験内容も、それをそのまま反映しています。) 試験での合格率5%の差は無意味。(分母や母数の、受験者の属性や質がそもそも違います。) 合格点でも、管業の方が75%正解、宅建が70%正解は、毎年欲しい基準だと思います。(管業の方が、平均的に1〜2点毎年高い感じですかね?) 経験則からの雰囲気として、管業の試験の方が合格はしにくいと感じました。 そんな感じです。
なるほど:2
体感でいうと、マン管も含めて3つとも大して変わりはありませんでした。 いずれもやるべきことを粛々とやればすんなりと終わる試験です。
宅建の合格率は、大体、15~17%です。 管理業務主任者の合格率は、22.5%です。 宅建の方が少しだけ難易度は、高い。 因みに、 不動産鑑定士の合格率は、5%です。 難易度は、「8」です。
どちらとも難しいと思います。 ただし宅建が若干難易度は高いのではないかと思います。
< 質問に関する求人 >
管理業務主任者(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る