教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パートとして半年間、CADオペレーターとして働いています。30代前半、幼稚園児の息子を持つママです。 冬場になると…

パートとして半年間、CADオペレーターとして働いています。30代前半、幼稚園児の息子を持つママです。 冬場になると繁忙期ということで、1ヶ月程前に会社が派遣社員を入れたんですが、彼女が入っててからというものの、彼女を中心に私を仲間はずれにするんです。 うちの会社は、10年以上のキャリアのパートさんが2人と同時期に入ったパートさんが1人ですが、同時期に入ったパートさんには何もせず、むしろ友達も同然に仕事中も相談し合いながら仕事をしているようです。 だけど私に任される仕事は雑用ばかり。 ベテランパートさんの権限で席も端っこに追いやられ、挙げ句の果てに大きい間仕切りまで設置されて、周囲は誰も見えない状況です。ちなみに間仕切りを設置したのは、向かいに座るこの派遣です。 『何で私に相談もなしに…?』とこの派遣に言いに行きましたが無視。 周囲も私と取り合う社員は誰もいませんでした。むしろヘラヘラ笑われただけでした。 以前からこの派遣に仕事のやり取りで話をしに行っても『仕事の邪魔だ』とか、『そのくらい自分で考えろ』とか言われたので、もう関わりたくないんですが、1人で成り立つ仕事でもないので困っています。 彼女は私の何が不満なんでしょうか? ちなみに派遣とはいえ、彼女は繁忙期なると必ず採用されて5年になるそうです。 今回も来春までの採用ではないかと思います。 仕事そのものは楽しいですし、辞めてしまうとこの派遣に負けた気分にもなるので、仕事を本当は辞めたくないのですが、辞めることが負けにはならないでしょうか? でも、正直家でも泣いてばかりで、身体に不調が出てきているのは事実です。

補足

間仕切りを勝手につけられたことを唯一の女性正社員に相談したところ、『◯◯さんは仕事に集中するひとだからねぇ…』と黙認でした。 上がコレなら状況が改善する見込みはないですよね。。。 相談した方が恥ずかしくなりました。。。

続きを読む

742閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    派遣のために間仕切り?ずいぶん余裕な会社ですね。そんなものを設置する労力と間仕切りも会社の費用なのに、なんでパートや派遣が会社の費用の使い道を決めるのかが有り得ないです。 でも派遣もパートも正社員も雇用形態が違うだけで労働者という立場は同じです。ベテランだろうが人権は同じですから、あなたには雑用や職場環境にストレスがあるなら言わないとダメです。 派遣だろうとパートだろうと雇う側に気に入られたいから自分の居場所を確保するために必死です。新参者は敵になりますからそのくらいはありますよ。 でも泣き寝入りはダメです。権利は等しくありますから、派遣の主張が通るならあなたの主張も通してもらいましょう。 ちなみにパートを味方にしても雇用側でも管理者の権限もありません。ベテランというだけで権利を与えていて、他の労働者にストレスを与えているならパワハラとなります。

  • その女性の派遣会社に直接言ってもいいと思います。担当が2人ほど着いてますので。派遣会社からその女性に直接指導してもらえますよ!

  • パート仕事って 雑用が多くて当然だと思うので 辞めなくていいと思います。 派遣に頼るのは その方が仕事がスムーズに回るし 外部のやり方を仕入れるチャンスです。 色んなやり方があるので仲良くして 教わったほうが得です。 仲間はずれというのも 忙しい場合は仕方ないと思います。 雑用係も必要だと思って頑張るか 勝ち負け関係なく辞めるか どっちでもいいと思います。 パートで神経すり減らして 働く必要はないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

CADオペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

オペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#派遣が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる