解決済み
東京の就職市場において、地方旧帝大より早慶の方が有利なのはなぜですか?阪大など地方帝大の難易度もかなり高いと思うのですが、東京での学歴は、早慶よりも下と評価されているようです。 私は地方の高校なので、周りの文系の友人はみんな高2の時点で早慶より地方帝大、外大など難関国立の方が志望順位が高く、高3に上がる段階で科目を絞って私文専願に切り替えた人が多数います。 私にはどちらの方が難易度が高いかは分かりませんが、地方帝大が早慶より下とは考えにくいです。 また、上智大学も早慶に引けを取らない難易度だと思うのですが、日経225レベルの企業の中ではマーチとの差は極僅かで、早慶との差はハンパないと聞いたことがあります。 学歴とは難易度ではないのでしょうか?
2,830閲覧
2人がこの質問に共感しました
東京一工>早慶 地方旧帝大は関東にある筑波や東京外大にも並ばれてる学部もあるんだから早慶より下になって当然。 地方旧帝大は「旧帝大」の括りだけが誇りなのでは!?数は力。OBの活躍が就職力にも影響する。 母校ながら早慶リーズナブルと言いたい(笑)
上智と早慶、明治などの毎年の卒業生の数、男女比などをちゃんと調べてから質問しましょう。圧倒的に数がちがいます。
色々要因はありますが、1番は実績でしょう。 日本の一流企業の総合職って東大早慶卒が多いです。一部上場の社長数は慶応が一番。2番が東大。3番が早稲田。しかもこの3大学だけで7割を占めます。 そして、人間である以上、同じ大学出身者の面倒は好んでみる人が多い。逆に同じ大学の人間が失敗し、その被害をこうむることになっても、甘くなってしまう人が多い。採用担当者から、自社でOBが活躍してる大学の学生を採れば、しっかり面倒を見てもらえるって考えられるんです。 つまり、OBの影響力ってすごく重要なんです。私のいる出版業界なんて、早慶(特に早稲田)がすごい影響力を持っていて、大手3大出版の役員なんて半分が早稲田卒です。学閥はよく批判されますが、結束力、相乗効果はすごいと思います。 地方の旧帝大の方も優秀だと思いますが、もし東京の一流企業で働くなら東大早慶の3大学のそれぞれの結束力に圧倒されると思います。 難易度だけで言ったら地方旧帝大と早慶は同じ程度かと思います。関東の一流進学校の学生は東大が無理なら早慶を受けますし、彼らは早慶のブランド力を東京で感じてますからね。私の周りでも地方に行く人間は医学部志望以外見なかったです。 私が思うに、「学歴は優秀さの証明だけでなく、結束力を築くためのもの」だと思ってます。 あと補足ですが、早慶卒はコミュニケーション能力が高い人間が旧帝大をすべて含めたいわゆる一流大学の方の中でも多いです。ソニーが学歴不問採用をやったら、早慶卒が採用者の過半数を占めてしまったのは有名な話です。
早慶の評価は旧帝並です、あらゆる学歴フィルターを通過出来ます。 条件は早慶も旧帝も同じですが就職実績は早慶特に慶應が圧倒的に優勢です。 ある企業関係者が内定者がほとんど慶應になってしまい、他の大学からもとるのに逆に苦労するとボヤいたと話があるぐらい、石を投げれば慶應に当たるというぐらい大企業には慶應が溢れています。 旧帝の一般大企業への実績が早慶に劣るのは一つは学生数、更に公務員、医学関係者、研究者など一般大企業の実績に反映されない進路を選ぶ学生が多い事も大きな理由です。 しかしそれらを割り引いても早慶の就職実績は抜群です、実業界にしっかりと根付いた就活力を感じさせます。 上智は文系では早慶並の扱いですが、その実女子の活躍に負うところが大きいです。 理系特に工学系就職は弱く広島、岡山よりも明らかに劣ります。
< 質問に関する求人 >
日経(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る