教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師の患者さんは薬学管理料を算定しなくていい?

薬剤師の患者さんは薬学管理料を算定しなくていい?現在調剤事務で働いています。 未経験で入社いたしました。 自分で調べたりもしたのですが上手くヒットせず詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 それは 薬剤師の患者さんであれば薬学管理料?を算定しなくていい と言われたことです。 全くそれらしい内容の文面が見つからないにもかかわらず、先輩からは「後で調べておいて」と言われ消化不良中です。 お詳しい方、どうかよろしくお願いいたします!

続きを読む

2,362閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    不親切な先輩ですね~笑 薬剤師だけではなく、医師の患者も薬学管理料(薬剤服用歴管理指導料)を算定しません。 というのも、薬学管理料は薬剤師が患者に対してしっかり薬学的管理や服薬指導等をした際に算定できるものです。 医師や薬剤師は薬についての知識を予め持っているので、算定する必要がありません。 ただ、この算定する/しないの判断はかなりグレーで、会社の判断によっても異なります。 医師薬剤師本人のみ算定しない薬局もあれば、家族の分まで算定しない薬局もあります。また、(返戻がこないことがほとんどなので)算定する薬局もあります。 今一度細かいルールを質問者様の会社に確認していただいた方が良いかと思います。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる