教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員の給与制度について質問です。

公務員の給与制度について質問です。1. 国家3種や地方初級試験に大卒の人が合格した場合、学歴による加算みたいなものはあるのですか? 例えば1種や上級職には試験に自信ないから大学卒業して高卒区分を受けたとして、22歳で採用になった場合に高校卒業後の4年間での年齢加算という概念なのか学歴での加算なのか両方なのか? 22歳で何の加算もなく高卒初任給なのか? 2. ゴミ収集などの技能労務職は学歴での加算はありますか? 要項を見た限りでは行政職のように一種や上級という区分がなく統一されています。 この場合高卒、大卒無関係で年齢だけでの判断なのでしょうか? 3. 技能労務職で採用された場合、最近は技能労務は給与の削減に力を入れているみたいなのですが、運転などの特殊手当などがありこの手当が大きいとか、手当があっても昇給のスピードが遅いなど聞きます。 3種や地方初級と比べても技能労務職はトータルでの生涯賃金は低いのでしょうか? バブルの頃は昇格などすればゴミ収集や給食調理は最高年収900万円とか聞きましたが… ※どれも大学卒業して22歳で採用されたと仮定します ※3種や初級や技能労務職に大卒の22歳が応募資格があると仮定します ※現実的でないかもしれませんが、どれも昇格せず1級のままだと仮定します (行政職は1〜8級、技能労務は1〜3級など級の幅の差があるのは承知しています)

続きを読む

644閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    1. 国家3種や地方初級試験に大卒の人が合格した場合、学歴による加算みたいなものはあるのですか? 採用試験には基準学歴が設定されています。 一般員(高卒者)、初級なら高卒が基準です。 それより上位の学歴がある場合は加算されるのが一般的です。 なお、多くの高卒ていどの採用試験は大学卒業者が受験できないように受験資格が設定されています 2. ゴミ収集などの技能労務職は学歴での加算はありますか? 1に準じた扱いと思われます。

  • 1.高卒を前提としている採用区分で4年制大学の卒業生が採用されれば、4年分の学歴加算が行われます。 高卒ストレート就職していた人間が4年で転職すれば、4年分の職歴加算が行われます。 4年間ヒキニートをやっていた22歳には何も加算されません。 ※高卒枠を大卒者が受けられる前提です。 2.該当すれば、加算はあります。 ※技能労務職を高卒枠で採用している前提です。 要項の応募対象年齢や例規からも判断ができます。 3.行政職に比べれば、給料は低いです。 昇"級"しないという前提は無意味です。が、それに合わせて回答するのであれば、それは号のみでの話となります。 「昇給のスピード」は変わりません。どの職種も年1回4号俸分だけ昇給します。回数が増えたり減ったりはしません。良好な勤務成績であれば、4号俸と言うのも変わりません、変わるのはそこに設定されている金額です。 昇級しないという事は、一生ヒラどころか一生一番下の職階にいるという事です。 そのような歪んだ想定でよいのであれば、質問者さんが志望する自治体の例規を確認すると給料表が載っています。初任給の号から年4号ずつ追っていけば、将来の給料が分かりますよ。 (現実問題としては有り得ませんし、行政職で170号まで存在する自治体など見たことが有りません。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる