>教員免許をとるには時間がかかりますか? >実習なども必要なのでしょうか? 大学や短大で、教職科目の授業に参加して、教育について学び、 教育実習もして、 大学や短大を卒業すると取得できます。 >司書資格を中心として、学校図書館でも勤務できるように司書教諭の資格も取れたらいいと考えています。両方とるのは大きな負担になるのでしょうか? ????????????????????? 言っている意味が、 ちょっとよくわかりません・・・。 ※学校図書館司書教諭というのは、 小中高で、児童や生徒に、「1人の教師」として、 ・図書館の上手な利用法を指導する ・総合的な学習の時間の、調べ学習で必要な、参考になりそうな本の上手な探し方を指導する ・・・という職業・仕事です。 →ですから、 文部科学省は、 「学校図書館司書教諭講習修了証書の取得を希望する場合は、 小中高のどれかの教員免許も、必ず取得すること」 ・・・としています。 →なので、 「教員免許は何1つ持ってないけど、 司書教諭の資格だけは持ってるよ!」 ・・・というのは、100%ありえません。 ※ですから、 ・小学校の司書教諭になりたい! :小学校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・中学の司書教諭になりたい! :中学免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・高校の司書教諭になりたい! :高校免許と学校図書館司書教諭講習修了証書の2つが必要。 ・・・となっています。 ☆そのため、 司書教諭として働くには、 今のところは、 教員免許を取得できる大学・短大に進学して、教員免許をとり、 小中高のどれかの教員採用試験に合格するか、あるいは、講師として採用され、 小中高のどれかの教員として、クラス担任や授業・部活の顧問を受け持ち、 そのうえで、放課後や空き時間を使って、司書教諭の仕事もする。 ・・・といった感じが多いです。 →ですから、 司書教諭の先生は、 普段は、職員室にいて、 ・明日の授業の準備 ・授業で使うプリント作り ・他の先生と、授業の進み具合について打ち合わせる ・中間や期末のテスト問題作り(中高の場合) ・中学3年や高校3年の担任をしているなら、相談に来た生徒の進路相談をする (中高の場合) ・・・といったことをしています。 ※ですから、 「司書教諭」というのは、 ×「一日中、学校の図書室にいて、 本のことだけしかやらない、本の先生」 ・・・では、ありません。 →そのため、 学校図書館司書教諭講習修了証書を持っている先生は、 持っていない先生よりも、する仕事が増えて、忙しく、大変になるだけなので、 わざわざ、学校図書館司書教諭講習修了証書も取得するメリットは、 ありません。 ☆このほか、 「学校司書」という職業・仕事もあります。 ・本の貸出や返却の手続きをする。 ・返却された本を、本棚のもとあった場所に戻す。 ・どんな本を新しく購入するか選ぶ。 ・・・といったお仕事をします。 ※「学校司書」になるには、 大学・短大で取得できる、 図書館司書の資格が必要となる場合が多いです。 →都道府県や市町村によっては、 「非常勤の臨時パート職員なら、資格なしでも可」 としている場合もありますが・・・。 →ですが、「学校司書」は、 1人で授業を受け持って、児童や生徒に教えることはしませんし、 担任や部活を受け持ったりもしませんので、 基本的には、 教員免許や学校図書館司書教諭の資格は、 どちらも、いりません。 ※ID非公開さんがなりたい・やってみたいのは、 ・学校司書ですか? ・学校図書館司書教諭ですか? →もし、学校図書館司書教諭になりたいのなら、 小学校?中学?高校?
1人が参考になると回答しました
他の方が書いているように、司書教諭は学校の先生です。 各学校に一人置いて、学校図書館を担当しますが、 担任と教科と部活動に加えて図書館まで担当するのは大変なので、 そもそも司書教諭資格を持っていることを 隠している先生もけっこういます。 図書館の仕事をしたいから司書教諭になりたいというのは 全くの的外れなんです。 そのうえで言えば 教員免許自体はどの教科でもいいので 教員免許が取れる大学ならどこでも、ということになります。 通信教育の大学で取ることもできます。 が、もちろんどの教科も教育実習があります。 教員免許と図書館司書資格を両方取得できる大学は パンフレットにそのように書いています。 が、司書のほうにも実習があります。 両方の単位を取り、2つの実習に出ると 3年生4年生のときに他の人が就職活動をしている時間を 単位取得に向けなければならず、 就職戦線からは離脱することになります。 そして図書館の仕事は下に書いていくように 実態はあまり良いものではありません。 図書館関係の仕事で唯一まともなのは 公務員の採用試験に合格することです。 ですから就職ということを一切考えず、 単位取得と実習の他に公務員試験の勉強をする というのがベストなんです。 公務員試験のサポートもやっている大学を選びましょう。 さておき。 学校図書館においては どんな本を置きどんな運営をするかは学校と司書教諭が決め 司書は事務(発注や装備や清掃やカウンター仕事)をします。 現実には 先生が忙しすぎて、本の選定をしている司書も多いです。 ところがあくまでも決定権を司書教諭が持つので さまざまな軋轢に耐えかねて(というよりパワハラもある) 学校図書館を去る司書もかなりいます。 また学校図書館には司書を置くことに決まっていますが 当分の間資格を持たない人を 置くことが認められたままウン十年が経過していて 今でも無資格者を置いている公立学校が多く、 さらに言えば公募の形をしていても 市長や校長のコネで採用されてるケースが多いです。 それに図書館司書を持つ人を置けばいいわけで 正規である必要はなく、いろいろな形で配置されてます。 ◆2校または3校かけもちで担当。1年契約。 (通勤が大変なのに交通費無しがほとんど) ◆1日4時間(12時~16時)のパート。月収4~5万円程度。 ◆正規の教諭を図書館教育専門に配置。 (朝の読書などを授業単位として組み込む総合高校で多い) ◆図書館専門職員を配置 (私立の中高。ただし実態は1年契約スタッフの場合も多い) ◆学校事務職員として採用された市や県の職員で司書を持っている人が担当。 (図書館以外の書類仕事・お茶くみ・式や会議室の設営などもやる) 市や県の職員であれば公務員なので給与がそれなりに高いですが、 学校図書館に回されるとは限らず 普通の学校事務として勤務する場合もあります。 事務職員と学校図書館司書を分けて採用している県もありますが 上からの命令で勝手に事務職員に変更される話も 聞いたことがあります。 まぁ、それでも正規の公務員なんだからいいじゃん、という感じです。 なにしろ それ以外は最低時給程度の賃金で働いている非正規スタッフです。 月15万を超えれば好待遇なほう。 基本ワンオペなので 相当に図書館と子供が好きじゃないとやっていけません。 ブックリスト作るとか、図書館の中の飾りつけとかを 勤務時間外にやることを要求されて、もちろんその分は無給、 ある意味で保育士さんと似てるかも。 現実を知りたいなら #図書館をやめたの私だ で検索してください。
司書教諭になるための教員免許というのは、一般的な教員になるための免許のことですから、それなりに単位数も必要ですし、教育実習も必要です。将来どういう職業に就きたいのか・・・をよく考えて決める方がいいと思います 教員免許に比べて、司書資格、司書教諭の資格は簡単に取れます。大学生のうちに取るのなら、まずは教員免許に力を入れる方がいいと思います。司書資格は大卒後でも簡単に取れますし、司書教諭は教員免許を取って教員になれば、その後司書教諭の資格を取ることもできます(1校に一人は司書教諭を置くことが望ましい・・・ということで、有資格者がいなければ比較的職場も協力的な場合もあります) 学校図書館で働きたい・・・だけなら、教員免許は必要ないです(学校図書館司書) また、学校図書館の司書にしても、公共図書館の司書にしても、正規採用はかなり少なく、採用枠が少なかったり、非正規雇用だったりします。将来何をしたいのか・・・をよく見極めて志望大学を決める方がいいと思います
教員免許には実習が必須ですし、司書資格なんか比べ物にならないくらい大変ですよ。 単純に単位数だけでも、司書資格がたった24単位で済むのに対して、教員免許は(四大で取る一種免許なら)67単位要ります。単位数は3倍ですが、実際必要となる労力としては5倍とか10倍はするでしょうね。 両方取れる人も居ますが、それ以上に(特に教員免許は)脱落する人もたくさん居ます。
< 質問に関する求人 >
司書(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る