教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、看護師か歯科衛生士になりたいと考えています。収入の面で考えると圧倒的に看護師の方が上ですが、歯科衛生士さんには幼い…

将来、看護師か歯科衛生士になりたいと考えています。収入の面で考えると圧倒的に看護師の方が上ですが、歯科衛生士さんには幼い頃からお世話になっているということもあり、歯科衛生士にも憧れています。看護師になりたい理由として人の命を間接的にではなく直接助けることができる、やりがいのある仕事だと思ったからです。ですが、嘔吐物の処理や排泄のお世話など自分にできるのかとても不安で、看護師になる!とはまだきっぱり言えません。(そんな覚悟で看護師なりたいとか言うな!と思う方がいましたら、本当に申し訳ないです) 質問 あなたの意見として看護師か歯科衛生士どちらがいいと思いますか。 看護師の場合嘔吐物や排泄物の処理は相当な頻度で行われますか?あと、慣れるようになるのでしょうか。 どの職場でも夜勤はあるのでしょうか。 看護師になるには大学か専門学校どちらがいいでしょうか。また、それぞれのメリットデメリットを挙げていただけると幸いです。 歯科衛生士になるには専門学校しかないのでしょうか...? 働くなら矯正歯科で働きたいのですが、可能でしょうか。矯正歯科で働く場合、特別に他に習うことがあるのでしょうか。 看護師と歯科衛生士の実際のお給料も教えて欲しいです。 この質問の1つでも当てはまる方は答えていただきたいです、お願い致します。

続きを読む

1,192閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    看護師は大変ですよ。そのぶんやりがいはもちろんあるでしょうが、毎日人の命を扱うため少しのミスも重大な過失になりかねない想像を絶する緊張感の中での業務です。 給料だけが目的では続けられません。 さらにその給料も夜勤手当ありきです。昼勤だけでは地域によりますがOLくらいの給料らしいです。 夜勤で生活リズムが狂い体調を崩します。 在学中の臨地実習もすごく大変だそうです。 看護師 やめたい、看護学校 やめたい などで検索するとほんとうに看護師さんはすごいなと思います。 しかし入院施設のないクリニックで働くことができればそこまであなたが嫌がっているような業務はないのではないでしょうか? ちなみにわたしも看護師と歯科衛生士で迷い、現在歯科衛生士ですが、なってよかったと思います。 やめたいと思ったときは、看護師の方はもっと苦労していると思って耐えてきました (笑) そりゃあ歯科衛生士も歯科医師との相性がとても重要ですし、他の歯科衛生士や歯科助手との関係も難しいところがあります。 しかし医院に信頼してもらえれば、基本的には患者さんの口腔内を直接管理でき、その人にあった歯の磨き方の指導や歯石除去を続けるうちにみるみる状態が良くなったりします。 患者さんにも気に入られ、担当してくださいと言われることもあります。 とてもやりがいがあると思いますよ。 歯科衛生士になるには、専門学校のほかに短大もあります。 また、介護の資格も取れる四年制学校に編入することもできたと思います。 まぁ専門学校卒だろうが短大卒だろうが、歯科衛生士養成学校で習うことはほとんど同じなのでなんだっていいと思います(笑) はっきり言って給料に差はほとんどありません。 矯正歯科で特別に習うことはありません、学校で矯正歯科に実習にも行きますよ。 歯科衛生士にお世話になっているとは矯正に通われているということですか? それであればわかると思いますが、矯正ではいろんな写真を撮り、いろんな機材を使い、いろんな器具を用います。 覚えることが多くて大変です。 給料は土地によって違うので、任意の県の求人サイトを見ればいいと思います。 どちらにしろ、自分にあった医院を見つけられるかどうかですね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる