教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パートに行きたくないです。 理由は自分の配慮と常識のなさ、仕事のミスばかりで、周りから仕事が出来ないと思われてる事です…

パートに行きたくないです。 理由は自分の配慮と常識のなさ、仕事のミスばかりで、周りから仕事が出来ないと思われてる事です。 前職はリストラされたので、自分は社会人としてダメだということを実感して、変えようとしたくても上司や周りとうまくコミュニケーションがとれません。 自分のバカな常識のなかった所は体調不良で休む時に会社には連絡はしたけど、上司に言わずに出た人に言った事、さらに周りの人に突然休んですいませんと言えなかった事です。 電話も取れず、みんなに甘えていてある人に出た方がいいと言われました。それから出ようとしましたが、やはり出る回数は少ないと思います。 入力や確認ミスで、紙のめくり方まで指摘されて段々と自分のできる仕事がなくなってきてる気がします。よほど出来ていない時は同僚が上司に言って私にこうして下さいと言われます。言われた事はキチンとやろうと思います。上司からは毎日その同僚から私の事で相談されると言われました。余りにも自分のできなさに挽回しようって思うと同時に周りの目が気になってしまいます。実際に色々フォローしてもらってるのに自分のできなさに嫌になってしまいました。 逃げてばかりでは成長はしないと分かってはいるけど、仕事に行くと余計な事を考えてしまい、明るさも出ません。パートを始めて半年以上たち、新人扱いもなくなってきました。私みたいな仕事が出来ない人は辞めた方がいいのでしょうか?

続きを読む

12,404閲覧

6人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    前職もリストラで、 今回も仕事ができない人間だとレッテルをはられるようになっている。 で、次を探そうかなぁ、と、 考えているわけですね。 じゃあ、次を探してうまくいくのかと 言えばそうとも限らない気は 自分でもしませんか? 簡単に向いてない、合わない、で 片付ける前に 客観的に見ても努力したと 言えるほどのことをしていますか? 仕事がちゃんとできていないのに、 人目を気にしたり、 余計なことを考えてる暇はないはずです。 逃げられるうちはまだいいですが、 そのうち逃げ場もなくなってしまう。 このまま歳を重ねれば もう直す気力もなくなる上に気だけは強くなってくるから 手のつけられないめんどくさいおばさんになってしまうのがオチです。 どうせ変わるなら今がいい。

    3人が参考になると回答しました

  • あなたの問題は仕事の向き不向きじゃない。 それ以前の問題。 社会人としての常識が足りないの。 だから辞めて他の会社に行っても同じ。 戦力にならないし、他の会社に迷惑なだけ。 だから「風俗やれば?」と言われちゃうんだよ。 それしかできなさそうだから。 風俗できないなら、引きこもるしかない。 引きこもれないなら、せめて今の会社でたくさん注意され、社会人としての常識を学んでからにしなよ。 あなた自身、学ぶ気がまるで感じない。 あなたみたいな怠け者は、辞めたら今の会社は大喜びだけど、他の会社は大迷惑なんだよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 私も仕事は出来る方ではありません。 恥じをかいた事も沢山あります。 でも、出来ないからすぐ辞める前に仕事が出来る努力をしましょう。 努力しても駄目なら仕事が合ってないのかも知れません。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 毎日、それが勉強になってるから、繰り返し覚えれば、慣れてきて、色々な事が出来る様になると思います、言われる事は、辛いですけど、それが成長につながっていると思います

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる