教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、中学校の教員になって、

将来、中学校の教員になって、ソフトボール部の監督として仕事をしたいです。 教員になるための資格は知ってるのですが、 部活の監督になるために、必要な資格はなにかありますか?

続きを読む

157閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    本命はどちらですか?どちらもですか?部活の監督なら教員でなくてもなれるでしょう。どこかの野球チームでルールや戦術、指導力を学び中学校に売り込む手立てです。顧問ならべつですが。・・・ 基本的に「部活」のための資格は必要ないですが「万が一」のために救急救命の資格やそなたの救護。応急措置の資格や講習を受けていた方がいいのでは・・・また、部員やその保護者、学校関係者から信頼・期待を受けるためにはプロやノンプロで活躍した実績の方が有利ではないでしょうか。そこまでいかなくても高校野球や大学野球で少しは名前が売れているとか・・

  • 顧問になる資格は不要ですが、新人の希望がかなうことはまれだと思います。 また、「監督として仕事がしたい」のであれば公立では無理です。 まず、教員としての仕事をして、空き時間があれば部活でしょう… ソフトボール部を全国で活躍させたいと思っている私立学校に、有能と認めていただければ監督として迎えてもらえると思います。 そのためには自分が選手として活躍し実績を作ること、プラス学生時代に強豪校のコーチになって指導実績を積みあげることです。

    続きを読む
  • 一番の問題は 目の前の人と向き合っていない事かなぁ。 資格を持っていても 目の前にいる人と向き合えないようじゃ サラリーマンより大変じゃないのかなぁ。

    続きを読む
  • 高校の職員です。 中学とはちょっと違うと思いますが、 高校ですと 関東大会以上の大会出場の場合 監督は指導者認定講習?を受講しなくてはなりません まぁそれは監督になってからでも大丈夫でしょう。 後試合中のルールについて抗議するために審判員の資格を取得、 勉強をしておいた方がいいと思います。 後はソフトボール部の顧問になれるかどうかですね。 部活の希望は出せますが 学校の配置で必ず希望通りとはいかないです。 諦めずに頑張ってください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる