教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。自動車教習所で働くにはどうすればなれるのでしょうか? 返答お願いいたします。

質問です。自動車教習所で働くにはどうすればなれるのでしょうか? 返答お願いいたします。

補足

補足なんですが、何か必要な資格などはあるのでしょうか?

8,819閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私は教習指導員の資格保有者(普通・大型・普通二輪)です。 少し経験からお話します。 資格は、普通自動車の免許だけで大丈夫です。 教官(指導員)になるには、まず教習所に就職し、事前教養・養成講習(免許センターで1週間程度)・事後教養を受ければ誰でもなれます。 でも、、今の教習所は止めておいたほうが・・・笑 少子化で経営はよくて横ばい、右肩下がりのところしかありません。 合併・閉鎖があとを絶ちません。 給料では、昇給はまぁ年1000~2000円程度。 賞与は年2ヶ月出ればまだ良い方かな。 基本給も20万にたどり着くのに10年くらい掛かるでしょう。 免許ってよっぽどなことをしなければ取り消しにならないですからね。 リピーター客なんていません。 私立大学が定員割れして、経営できなくなっているのと同じです。 若い世代の数がそのまま売り上げにつながり、今その業界は過当競争ですよ。 私が知っている時代でも苦しい業界でしたが、原油高で更に圧迫されているでしょう。 高齢者講習って知ってます? これって教習所の救済措置なんですよ。 70歳の高齢者にモノ教えて、新しいこと覚えたり、悪い運転が直ったりすると思います? 高齢者講習を義務付けることで、教習所にお金が入るようにしたんですよ。 つまり今、自動車も「中型免許」が出来ましたよね? これも普通免許 → 中型免許 → 大型免許 とさせることで、お金が教習所に入るようにしているわけです。 更新時講習なんてのも同じことです。 まだまともなのは、自動二輪のAT限定免許が最近出来ましたよね。 あれはAT限定の免許を作ることで、女性が免許を取りに来てくれる(MTでは難しいけど、という人)という狙いです。 それでもあえて、若い子たちに囲まれた職場がいいというなら止めませんけど。笑 こういう業界ですから、求人があるのかどうか。 求人があったとしたら、この状況に耐えかねて辞めてしまった人が数人いたとしか考えられないですね。 私もそのうちの一人ですから。

    5人が参考になると回答しました

  • 必須の資格は、運転免許証です。 受付や一般事務であっても、免許証がないと 雇用することは不可能です。 公安委員会に免許番号の提出が必要なためです。 指導員を目指すのであれば、最低限普通自動車免許と、 普通自動二輪の小型限定が必要です。 自動二輪の免許は入社後にとってもかまいません。 指導員の年齢制限は、21歳以上です。 そのため、中途採用が多いです。 入社後も勉強が大変ですし、少子化のため経営が 立ち行かなくなっている教習所もあります。 「今、(人を)募集していますか?」という 問い合わせもありますが、 ハローワークや求人誌に出ていることもあります。 チェックなさってみてはどうですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 10年位前ですが教習所の受付事務をしていました。 私の場合、新聞の折込求人チラシをみて応募しましたよ。 その後、同僚は教官になりました。 自動二輪の勉強など大変そうでしたが、受付よりは長くお勤めが出来ると言っていました。 確かに、私が勤めていた教習所の受付は25~26歳位になるとみんな退職していましたね(笑) 私は、寿退社でしたので早めの退職でしたが。 若い子を採用する傾向があったので・・キャバクラかぁ~!と思ったこともあります。 資格は受付事務・教官共にいらなかったと思います。(自動車免許など) でも、自動車学校なので免許があった方が教習生に判りやすくアドバイスをあげれると思います。 免許が無い場合でも(教官志望なら)勤め先で取らせてくれると思いますが。。

    続きを読む
  • 私の住んでる地域では、新聞折込の求人誌で時々募集してますよ。 また、ハローワークで相談してみたら紹介してもらえるかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる