教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中学と高校の教師についてですが、例えば英語の担当を受け持っていたとしたら、授業の準備やテストの作成、採点などがあり、それ…

中学と高校の教師についてですが、例えば英語の担当を受け持っていたとしたら、授業の準備やテストの作成、採点などがあり、それが何クラスもあればかなり大変ですよね。ましてや担任を受け持っていたとしたら、PTA役員会議などにも出席しないといけないわけだし、実際に教師は自宅に帰ってもいろいろな仕事をやってるんじゃないかと思いますが、みなさんはどう思いますか?下手したら寝る時間も削られるんじゃないかと思いますが、もし教師の仕事に詳しい人いましたら、この辺のことについてはどう思うか教えてください。

続きを読む

135閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    貴方の書いていることは、実は大したことではありません。 授業の準備に手間をかけることは、先生の本務です。 ましてや、自分の好きな教科の教員免許を取り、その授業をすることができるのです。 先生は、授業のための努力は、別に負担とは思っていません。 そんなことよりも、もっと苦しいのは、授業以外の仕事です。 一つは、部活動顧問業務です。 部活動は、あくまでも教育課程外です。 しかし、実際は、完全に仕事の一つです。 全員顧問制を採っている学校が、大多数だからです。 特に苦しいのが、体育系部活動顧問です。 この顧問に就任すると、毎日の放課後はもちろん、土日休日がなくなります。 一年間で、休日は、盆と正月だけになります。 時間外労働は、いっぺんに過労死限度に到達してしまいます。 もう一つの苦しみは、生徒指導です。 高校は、まだマシです。 しかし、公立中学校と言うものは、全国どこでも大なり小なり荒れているものです。 毎日、ヤンキー達との格闘です。 教師反抗など、日常茶飯事です。 その他、校内暴力、窃盗、恐喝(生徒は、「喝上げ」と称しています)、飲酒、麻薬(生徒は「金魚」と称しています)、エスケープ、バイク暴走、深夜徘徊、不純異性行為etc・・・ およそ、殺人以外なんでもありです。 これが、普通の公立中学校の状態です。 もしも、 「ウチの学校は、落ち着いているよ」 と言うような先生がいたら、現実が見えていないだけです。 どんな、平静に見える公立中学校でも、本当は、生徒指導案件は満載です。 この状態を放置できませんので、先生は、毎日悪戦苦闘です。 以上のように、授業以外のことの方が、遥かに大変なのです。

  • 教師はなりたい人しか続かないみたいですしね。

  • 端的に言うとその通りですよ。 世界的に見ても、日本人教師の職務の量が多いのは証明されています。 しかも、それが専門分野でないものが多数含まれていているし、日本の国家的性質から誰の役目か分からないグレーゾーンの仕事を全て教師の仕事内に納めようとしていますから。 とはいっても、最近は電通のようなブラック企業、農家や配達業などの人手不足、 保育業の給料の安さなどどこもかしこも「良い待遇と適切な業務量」といえないものがどんどん増えてきて制度疲労限界みたいなところになっていますけどね。 まぁ、教師の場合一番致命的なのはいろんな仕事に忙殺された結果、授業の質が低下している事ではないでしょうかね? アクティブラーニングを導入する教育改革と言っていますが、大学受験の形式に対応する形でしかの日本の中高の教育は変われませんから、大学受験にアクティブラーニングが有効でなかったら儀式的なものになってしまうでしょう。 その大学受験もどこまで内容を切り込むかで学校側としては対応不能に陥ってしまうかもしれません。まぁ、塾業界としては学校では手に負えない教育体系の方が塾の必要性が必然的に増しますので、そっちの方がある程度望ましいかもしれませんが…。

    続きを読む
  • 学校・教育委員会などに提出させられる書類が洒落にならない量で、 部活の顧問も事実上強制 というのが抜けてますね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる