解決済み
【宅建】の、何が難しいの?① 法律や資格試験を知らない初学者は、全体でどれくらいの「勉強時間」が必要だと思う? ② 初学者が集中して勉強できる環境なら、何ヶ月前から準備を始めれば間に合う? ③ 独学なら費用はどれ位かかる?また学校や通信の人は、全体ではいくらかかった? ④ 一度でも不合格だった人は、何が原因だと思う? ⑤ 勉強や試験分野では、何が一番大変だった?(理解と覚えることは違う?) ⑥ その他で、何か注意しておきたいことは? ちょっと、疑問に思いました。 皆さんの回答・意見を聞きたいです。 (返信もしませんから、お気軽にお願いします。)
皆様、ご協力ありがとうございました 。結果のまとめです。 初学者は、①勉強期間は6〜12ヶ月の300〜350時間(②恵まれた環境でも3週間〜6ヶ月)は必要です。 ③勉強にかかる費用は、1万円〜数万円〜15万円。 ④不合格の原因は、ポイントを押さえた勉強をしていない、また勉強不足などと様々でした。 ⑤試験分野で大変なところは、人それぞれでした。また理解することと、覚えることも別だという意見もありました。 ⑥その他の注意点としては、問題は難化しているそうです。あとは勉強のスケジュール計画と、それ相応の努力が必要だとの意見もありました。 宅建は勉強も試験も、簡単ではない。しかし、それなりの勉強と時間、そして相応の努力をすることで合格は近づく。とまとめたいと思います。 ご協力していただきました方々、 本当にありがとうございました。
523閲覧
>【宅建】の、何が難しいの? かなり受験者を馬鹿にしたご発言かと思う。 ① 法律や資格試験を知らない初学者は、全体でどれくらいの「勉強時間」が必要だと思う? 最低1年間は必要だろう。塾に行けば少しは短縮できる。 ② 初学者が集中して勉強できる環境なら、何ヶ月前から準備を始めれば間に合う? 独学なら最低12か月間。 ③ 独学なら費用はどれ位かかる?また学校や通信の人は、全体ではいくらかかった?独学なら1万円くらい。私は通学なので15万円くらい。 ④ 一度でも不合格だった人は、何が原因だと思う? 過去問や予想問題、模試の取り組み時間が極端に短かった。 ⑤ 勉強や試験分野では、何が一番大変だった?(理解と覚えることは違う?) 矢張り権利関係かな?法令も難しかったなぁ。理解と覚えることは全く違う。 ⑥ その他で、何か注意しておきたいことは? 今年の試験を受けるためには、お盆までには基礎部分を終了。あとは問題対策に集中だ。
なるほど:1
①同じ初学者でも、本人のやる気や理解力による差がある。 ②その本人の必要勉強時間割る日数 ③書籍代+試験代+交通費 ④想像すると、問題演習不足かな? ⑤勉強時間の確保 ⑥受かるつもりなら、それ相応の努力をしろ。 同じ初学者でも、理解力に差がある以上、一律に標準となる時間は、伝えにくい。まず過去問を見て、自分が合格できるようになるまでの時間を想像してみて(予備校の授業時間+問題演習の時間など参考にして)としか言い様がない。その上で、相応の努力をすれば、普通に受かるでしょ。受からないのは、相応の努力が足りないか、努力の仕方が違ってる。 参考まで
ご参考になればと思います。 ① 法律や資格試験を知らない初学者は、全体でどれくらいの「勉強時間」が必要だと思う? ⇒勉強時間ではなく各科目の理解だと思います。 ② 初学者が集中して勉強できる環境なら、何ヶ月前から準備を始めれば間に合う? ⇒初学者でも理解度が高く、試験慣れしていれば約3か月から6か月前だと思います。 ③ 独学なら費用はどれ位かかる?また学校や通信の人は、全体ではいくらかかった? ⇒独学+会場模試+予備校の単科で8万円ぐらいでした。 ④ 一度でも不合格だった人は、何が原因だと思う? ⇒出題される科目いかに合格点をとるかという対策だと思います。 ⑤ 勉強や試験分野では、何が一番大変だった?(理解と覚えることは違う?) ⇒民法の問題文が長い。法改正。試験後わかったことですが得点源の業法の出題傾向が変わってきたこと。全体的に数字を暗記すること。 ⑥ その他で、何か注意しておきたいことは? ⇒士業になり問題が難化しています。正解はどれかではなく正解はいくつあるか?民法の問題の読解難化。 ひっかけ問題、1題あたりに時間を費やすといかに落とすかという試験になっています。
宅建の難しさは、いわゆる法律系資格であるため、 法律の専門用語や条文、概念や運用の考え方を憶え るのが未経験の場合、まず難しさとして挙げられる でしょう。また、それに加え事例問題や思考をある 程度要す、丸暗記では回答できない長文での出題も あり、出題範囲も広大かつ多岐に渡るのが特徴です。 また近年では点稼ぎ分野と言われている宅建業法で 「個数問題」も多くなり、かつてのように満点を狙 うのが難しくなってきています。 ①月数で言えば6カ月程度は必要と思います。時間 で言えば300~350時間程度が相場のようです。 ②それでも最低でも3カ月は必要だと思います。短 期間で膨大な時間を勉強できても、どうしても忘却 は避けられず、また定着が期待できませんので。 ③最低限のテキスト、問題集と受験料を合わせて1 万円~1万5千円程度だと思います。ただし、登録 や宅建士証も手に入れるには別途費用が必要です。 通学や通信教育はピンキリで、2万円程度から10 万近くまでプランや団体により幅があります。 ④ハッキリ言えば勉強不足かと。あと理解をせず、 単なる過去問丸暗記では合格はとてもムリです。 ⑤個人的には「法令上制限」と「税」が苦労しまし た。多くの法律学習未経験の人は「権利関係」にな ると思います。(私は行政書士に先に受かっていた ので、権利関係はそれほど苦手意識は無かったです) ⑥勉強は長丁場かつ夏場が中心なので、モチベーシ ョン維持や計画的な勉強が結構難しいです。特に社 会人なら。手を抜くと軌道修正が難しくなると思い ます。とにかく無理のない確実で地道な計画に則っ て、毎日必ず少し(たとえ10分でも、数問でも) でも勉強するクセは付けましょう・・・
< 質問に関する求人 >
宅建(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る